• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

味覚受容体の動的相互作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K09818
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

實松 敬介  九州大学, 歯学研究院, 講師 (70567502)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords味覚 / 味覚受容体
Outline of Annual Research Achievements

全身の様々な臓器に発現する味覚受容体は、体内のエネルギーおよび化学受容センサーとして生体恒常性の維持や生体防御に寄与する。これらのシステムの破綻は、生活習慣病やがんなどの病態と関連する可能性があり、その基礎として、味覚受容体とリガンドとの結合特性および受容体生理・病態機能を解明することが必要不可欠である。これまで受容体とリガンドの静的な結合形態に着目されてきたが、結合後の動的相互作用に関してその多くは謎であった。本年度は、味受容体の動的活性化メカニズムを明らかにするために、甘味受容体サブユニットTAS1R3の膜貫通領域とアロステリックモジュレーター複合体を脂質膜に浮かべ、イオンおよび水を配置した生体膜分子モデルを構築し、分子動力学シミュレーションを行った。
その結果、甘味抑制物質ギムネマ酸は、500 nsの間、ヒトTAS1R3膜貫通領域と結合し続ける予測結果を得た。一方でマウスTas1r3膜貫通領域と結合させた初期モデルでは、ギムネマ酸が20 ns以内でマウスTas1r3膜貫通領域から外れることが予測され、ギムネマ酸とマウス甘味受容体は相互作用しないことが明らかになった。この結果は、ヒトの甘味を抑制し、マウスの甘味を抑制しないギムネマ酸の種特異的感受性を再現しているものと想定された。このことから、本システムが、味覚アロステリックモジュレーターとTAS1R3膜貫通領域の相互作用において、種間を含めた感受性の解析に有用であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TAS1R3膜貫通領域と味覚アロステリックモジュレーターとの相互作用において種間の感受性を含めた動的相互作用の予測に成功しており、おおむね計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

分子動力学法を用いた分子シミュレーションを用いて、複数のアロステリックモジュレーターと味覚受容体の相互作用における予測構造比較から、味覚受容体の動的な活性化・不活性化機構におけるその分子メカニズムの解明を目指す。

Causes of Carryover

(理由)
消耗品が安く購入でき節約できたため。
(使用計画)
概ね順調に進んでいるので適宜執行する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] In vitro and in silico characterization of adiponectin-receptor agonist dipeptides2021

    • Author(s)
      Lee Yuna、Nakano Akihiro、Nakamura Saya、Sakai Kenta、Tanaka Mitsuru、Sanematsu Keisuke、Shigemura Noriatsu、Matsui Toshiro
    • Journal Title

      npj Science of Food

      Volume: 5 Pages: 29

    • DOI

      10.1038/s41538-021-00114-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Ile191Val is a partial loss-of-function variant of the TAS1R2 sweet-taste receptor and is associated with reduced glucose excursions in humans2021

    • Author(s)
      Serrano Joan、Seflova Jaroslava、Park Jihye、Pribadi Marsha、Sanematsu Keisuke、Shigemura Noriatsu、Serna Vanida、Yi Fanchao、Mari Andrea、Procko Erik、Pratley Richard E.、Robia Seth L.、Kyriazis George A.
    • Journal Title

      Molecular Metabolism

      Volume: 54 Pages: 101339~101339

    • DOI

      10.1016/j.molmet.2021.101339

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gene expression profiling of α-gustducin-expressing taste cells in mouse fungiform and circumvallate papillae2021

    • Author(s)
      Yamada Yu、Takai Shingo、Watanabe Yu、Osaki Ayana、Kawabata Yuko、Oike Asami、Hirayama Ayaka、Iwata Shusuke、Sanematsu Keisuke、Tabata Shoji、Shigemura Noriatsu
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 557 Pages: 206~212

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.04.022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 甘味受容体の動的活性化・不活性化メカニズム2021

    • Author(s)
      實松 敬介、山本 真隆人、川端 由子、岩田 周介、髙井 信吾、重村 憲徳
    • Organizer
      日本味と匂学会第55回大会
  • [Presentation] 味覚受容体の動的活性化・不活性化メカニズムの理解2021

    • Author(s)
      實松 敬介
    • Organizer
      感覚研究コンソーシアム:第一回 味覚ワーキンググループ
    • Invited
  • [Book] 糖質・甘味のおいしさ評価と健康・調理・加工 (山野善正 監修) 第4編3章 ギムネマ酸の相互作用による甘味受容体抑制機構2022

    • Author(s)
      實松 敬介
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-763-3
  • [Remarks] 九州大学 研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003516/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi