• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of new strategies to enhance the efficacy of sublingual immunotherapy by targeting oral dendritic cells

Research Project

Project/Area Number 21K09837
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田中 志典  東北大学, 大学病院, 講師 (60637958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水田 健太郎  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40455796)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords舌下免疫療法 / 樹状細胞 / 制御性 T 細胞 / 免疫寛容
Outline of Annual Research Achievements

舌下免疫療法は抗原(アレルゲン)を舌下粘膜から吸収させ、体質の改善を図る根本的なアレルギー治療法である。花粉症などアレルギー性鼻炎の治療法として普及しているが、現行のプロトコールでは数年に渡り毎日の舌下投与が必要である。本研究では、卵白アルブミン(OVA)をモデル抗原とするマウスアレルギーモデルを用いて、舌下免疫療法の効果を増強させて治療期間の短縮を図る手法の開発を目指す。
舌下免疫療法の作用機序として抗原特異的な制御性 T 細胞の誘導が重要であるため、in vivo 制御性 T 細胞誘導実験で、OVA 舌下投与後の OVA 特異的制御性 T 細胞の体内動態を解析したところ、口腔粘膜の所属リンパ節である顎下リンパ節で誘導された後、脾臓や全身のリンパ節に広がることが示された。この結果は、アレルギーを抑制可能な制御性 T 細胞が主に顎下リンパ節や腸管膜リンパ節に分布するという、制御性 T 細胞の移入実験に基づく前年度の結果と異なるため、存在部位による機能的な違いがあるかもしれない。In vivo 制御性 T 細胞誘導実験で、口腔樹状細胞による制御性 T 細胞の誘導効率を上げる免疫賦活剤候補としてレチノイン酸やナイアシン、酪酸を検討したが、いずれも誘導効率の向上は認められなかった。未知の作用も考えられるため、これらの候補物質を舌下免疫療法による OVA 食物アレルギーの治療モデルに応用し、治療期間の短縮を試みた。予備実験で舌下免疫療法が治療効果を発揮するためには約 10 週間を要したため、候補物質の添加により治療期間を 3 週間に短縮可能か検討したが、いずれの候補物質でも経口 OVA 再チャレンジにより誘導される全身性アナフィラキシーを抑制できなかった。今後、舌下免疫療法により誘導される制御性 T 細胞の機能解析を進めるとともに、新たな免疫賦活剤候補の探索を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画で考えていた舌下免疫療法の免疫賦活剤候補物質については、有効性は示されたかったものの食物アレルギー治療モデルでの検討を終えた。また、舌下免疫療法で誘導される制御性 T 細胞の体内動態について新たな知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

In vivo 制御性 T 細胞誘導実験やマウスアレルギーモデルで舌下免疫療法の免疫賦活剤の検討を進める。また、舌下免疫療法により誘導される制御性 T 細胞の体内分布とその機能についての解析も進める。

Causes of Carryover

実験を優先したため国内旅費を使用しなかった。次年度使用額は、試薬類や実験用動物の購入費として用いて実験の充実を図るとともに、学会発表の旅費や論文の掲載料に用いる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Lipopolysaccharide Priming Exacerbates Anaphylatoxin C5a-Induced Anaphylaxis in Mice2023

    • Author(s)
      Yasuda Makoto、Tanaka Yukinori、Bando Kanan、Sugawara Shunji、Mizuta Kentaro
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 46 Pages: 432~439

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00766

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IL-33 induces histidine decarboxylase, especially in c-kit+ cells and mast cells, and roles of histamine include negative regulation of IL-33-induced eosinophilia2023

    • Author(s)
      Bando Kanan、Tanaka Yukinori、Winias Saka、Sugawara Shunji、Mizoguchi Itaru、Endo Yasuo
    • Journal Title

      Inflammation Research

      Volume: 72 Pages: 651~667

    • DOI

      10.1007/s00011-023-01699-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histamine acts via H4-receptor stimulation to cause augmented inflammation when lipopolysaccharide is co-administered with a nitrogen-containing bisphosphonate2022

    • Author(s)
      Bando Kanan、Tanaka Yukinori、Takahashi Tetsu、Sugawara Shunji、Mizoguchi Itaru、Endo Yasuo
    • Journal Title

      Inflammation Research

      Volume: 71 Pages: 1603~1617

    • DOI

      10.1007/s00011-022-01650-7

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi