2021 Fiscal Year Research-status Report
歯周病の妊娠への悪影響と妊娠による歯周病の悪化に関連する因子の解明
Project/Area Number |
21K09881
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
鈴木 麻美 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (60318540)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 妊娠関連歯肉炎 / 歯周ポケット / 細菌 / 歯間乳頭 / シークエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠前には、明らかな歯肉炎が見られなかった患者でも、妊娠中には、約8割の患者で歯ブラシによるブラッシング時に歯肉から出血するとの回答があった。主に出血する部位は、歯の叢生が見られる歯間乳頭からであり、妊娠中期から後期にかけてその頻度は増加していた。 歯肉の炎症が認められた妊娠中の患者において、歯肉の炎症部位と炎症が無い部位から、滅菌したペーパーポイントを用い、細菌の抽出を行った。検体より、DNA抽出後、16s rRNA V2,3,4,6,7,8,9領域配列をシークエンサにより読み取り、解析を行った。 その結果、同一患者において、炎症部位と炎症が無い部位で検出された細菌の種類や比率を調べると、Red Complexと呼ばれる特に歯周病の原因とされる菌群については、ほぼ検出される細菌の比率に変化はなかった。しかし、他の細菌については、炎症部位と炎症が無い部位では、同一患者であるにもかかわらず、大きな変化が認められる細菌が多数認められた。具体的には、Fusobacterium nucleatumについては炎症部位での細菌比率は炎症が無い部位と比較しておよそ100倍、Campylobacter concisusuやPrevotella nigrescensではおよそ50倍、Actinomyces naeslundiiやEikenella corrodensではおよそ20倍と大きく増加していた。従来から、妊娠関連歯肉炎との関連が言われているPrevotella intermediaについては、本研究においては、炎症が無い部位でほとんど検出されていない場合、炎症部位でも、その検出量および検出比率は低かった。しかし、同属のPrevotella loescheliについては、炎症部位において検出比率はおよそ10倍に増加していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染の流行により、歯科受診数はかなり減少している。日本歯科大学附属病院マタニティ歯科外来も例外ではなく、これまでの平均的な来院数の10分の1程度であり、さらに、来院患者は、歯の痛みを伴うことから来院した場合がほとんどであり、歯肉からの出血等、妊娠関連歯肉炎の症状の患者については、重度の紹介患者を除き、電話での相談のみであり、実験への患者協力を得ることは難しい状態だった。また、紹介患者については、急性症状の改善後、混雑する交通機関の使用を避け、近医の紹介元に戻り、治療を継続するケースがほとんどだった。 令和4年4月ごろからは、外出制限の解除や新型コロナワクチン接種が進んだことから、徐々に当外来への受診者が増えてきている状態である。また、日本歯科大学共同研究施設の使用制限も解除され、遺伝子抽出および発現解析が可能になり、分子レベルの解析を行うことが出来るようになった。 今後、新型コロナ感染状況の大きな悪化が無ければ、受診した妊婦への研究協力を勧め、研究を進めることが出来ると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
妊娠関連歯肉炎と妊婦・胎児への双方向の影響については、疫学研究が行われてきたが、細菌学、および、分子生物学レベルでの研究は、十分な科学的根拠に至るものではない。本研究では、妊娠関連歯肉炎と妊娠への影響について、疫学的な関連解析を行うだけでなく、妊娠中と出産後での口腔内環境および歯周組織の状態を比較し、妊娠関連歯肉炎の発症・進行と妊婦や胎児への影響、妊娠中の母体の変化による歯周組織への影響の双方向での関連を疫学、口腔内細菌の変化、および、分子生物学レベルで解析を進める。 まず、日本歯科大学附属病院マタニティ歯科外来に来院した患者の協力を得て、サンプル数を増やし、個体差を考慮した上で、妊娠関連歯肉炎に関連する細菌の種類・比率について引き続き解析を進める。本年度は、昨年度出産し、出産後1年経過した患者から歯肉溝もしくは歯周ポケットからサンプリングを行い、妊娠中と出産後変化についても調査を行う。 さらに、前年度行うことが出来なかった歯肉溝滲出液中の炎症マーカーの測定、治療時に採取した組織における遺伝子発現解析を開始する。それに加えて、既存の歯周病に関する生命科学データのシェアリングより、妊娠による血中に認められるタンパク質や遺伝子発現情報を再解析し、妊娠による分子レベルでの変化をバイオロジカルプロセスとパスウェイ情報を収集することにより、炎症部位で、どのような分子レベルでの反応が起こっているかについての解明につなげる。
|
Causes of Carryover |
令和3年度は、新型コロナの感染拡大により、日本歯科大学附属病院マタニティ歯科外来への妊婦の受診は、従来の10分の1程度にまで落ち込んでおり、患者からの研究協力を得ることが非常に難しい状態だった。また、日本歯科大学共同研究施設使用制限により、炎症部位における遺伝子発現解析を行うことが難しい状態だった。これらのことから、謝金やその他の経費の次年度使用が生じた。 令和4年度を迎え、新型コロナワクチン接種の拡大や外出制限の解除により、徐々に妊婦の歯科受診が回復してきている。今後は、当外来に受診した患者からの研究協力数を増やし、歯肉溝および歯周ポケットから抽出した細菌の解析数を増やすことが出来ると考えられる。また、炎症部位の治療時の検体からの遺伝子発現解析についても、共同研究施設の使用が可能となることで、令和4年度は解析を開始することが可能となり、令和3年度未使用の研究費を加え、研究を進めることができると考えられる。
|