• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

歯周病の妊娠への悪影響と妊娠による歯周病の悪化に関連する因子の解明

Research Project

Project/Area Number 21K09881
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

鈴木 麻美  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (60318540)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords妊娠関連歯肉炎 / 口腔内細菌叢 / シークエンス / バイオインフォマティクス
Outline of Annual Research Achievements

妊娠中は、叢生などプラークコントロールが難しい部位において、歯肉炎発症の頻度が高いことからデンタルプラークが大きく関わっていると考えられる。また、妊娠関連歯肉炎の母胎および胎児への悪影響が取り上げられるが、妊娠関連歯肉炎と一般的な歯肉炎との違いについては、まだ、不明な部分が多く、妊娠関連歯肉炎の発症メカニズムの解明が必要である。
本研究では、歯肉に炎症が認められた妊婦において、炎症が無い部位と歯肉炎の部位それぞれから、歯周ポケット内から細菌を抽出し、DNA抽出後、16SrRNA V2,3,4,6,7,8,9領域の配列をシークエンサーにより読み取り、それぞれのポケット内に存在する細菌の種類、数および構成比の比較を行い、妊娠関連歯肉炎の原因菌の特定につなげる。炎症部位では、Fusobacterium nucleatum、Lautropia mirabilisやNeisseria cinereaの増加が、Neisseria sicca、Streptococcus oralisやRothia dentocariosaの減少が認められた。妊娠関連歯肉炎の原因菌とされてきたPrevotella intermediaについては、炎症部位において明らかな増加は認められなかった。
さらに、公共データベースから遺伝子発現データを収集し、バイオインフォマティクスの手法により関連すると推測される遺伝子を、また、PubMedなどを用いた文献の自然言語処理による情報を集約し、妊娠関連歯肉炎の関連因子の検討を進めている。今後、少数の患者からサンプリングを行い、検証を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染の流行により、初診数と受診回数が減少している。そのため、診療研究協力として患者さんからサンプリングの協力を得ることが難しい状態が続いている。遺伝子発現解析のための検体の採取は特に難しい状況にある。歯周ポケットからの細菌の収集は、妊娠関連歯肉炎と健常部位の比較については、協力を得られているが、出産後との比較については、来院が難しいとの話が多く、難航している。
遺伝子発現については、データシェアリングにより、妊娠関連歯肉炎に関連すると推測される遺伝子の抽出まではスムーズに行ってきたが、検証のために少数の患者さんからのサンプリングについては、協力を得ることがかなり難しい状態である。

Strategy for Future Research Activity

妊娠関連歯肉炎と妊婦・胎児への双方向の影響については、疫学研究が行われてきたが、細菌学、および、分子生物学レベルでの研究は、十分な科学的根拠に至るものではない。本研究では、妊娠関連歯肉炎と妊娠への影響について、疫学的な関連解析を行うだけでなく、妊娠中と出産後での口腔内環境および歯周組織の状態を比較し、妊娠関連歯肉炎の発症・進行と妊婦や胎児への影響、妊娠中の母体の変化による歯周組織への影響の双方向での関連を疫学、口腔内細菌の変化、および、分子生物学レベルで解析を進める。
今後も、日本歯科大学附属病院マタニティ歯科外来に来院した患者の協力を得て、サンプル数を増やし、個体差を考慮した上で、個々の患者における妊娠関連歯肉炎に関連する細菌の種類・比率について引き続き解析を進める。昨年度から、出産後1年経過した患者からも歯肉溝もしくは歯周ポケットからサンプリングを行い、妊娠中と出産後変化についても調査を開始している。それに加えて、既存の歯周病に関する生命科学データのシェアリングより、妊娠による血中に認められるタンパク質や遺伝子発現情報を患者からの検体を用いて検証解析を行い、妊娠による分子レベルでの変化をバイオロジカルプロセスとパスウェイ情報を収集することにより、炎症部位で、どのような分子レベルでの反応が起こっているかについての解明につなげる

Causes of Carryover

新型コロナの感染拡大により、日本歯科大学附属病院マタニティ歯科外来への妊婦の受診は、感染流行前と比較して減少しているだけでなく、患者からの研究協力を得ることが非常に難しい状態だった。特に、炎症部位における遺伝子発現解析を行うことが難しい状態だったため、次年度使用が生じてしまった。
現在は、徐々に来院患者数も増えている、妊娠関連歯肉炎の原因究明とそこからの対処法の検討と実施が妊婦のみでなく胎児の健康において重要であることを口頭、および、図表を用いたパンフレットを使用して説明し、患者さんの研究協力への理解を得るようにしている。また、統計手法を変更し、予定よりも少ない検体数で解析出来る方法を採用し、研究を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 妊娠における正常歯肉部位と妊娠関連歯肉炎部位における細菌叢の違いについて2023

    • Author(s)
      鈴木麻美
    • Organizer
      日本歯周病学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi