• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超高齢者社会に適した高機能性歯質接着修復システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K09900
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

宮崎 真至  日本大学, 歯学部, 教授 (70239391)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords再石灰化 / Znイオン / 機能性修復材料 / 生物活性
Outline of Annual Research Achievements

本申請においては,マイクロクラックあるいはtooth wearの進行を積極的に予防するために,優れた耐久性を有する歯質接着技術とともに,歯質の再石灰化に有効となる各種微量金属作用に着目し,歯質強化を主眼とした新たな“高機能歯質プロテクト修復材”の開発を目指すものである。
そのために,バイオアクティブなガラスフィラーを用いて,その再石灰化に及ぼす効果について検討を加えた。すなわち,ウシの下顎前歯歯冠部唇側歯質を耐水性SiCペーパーの#600研磨し,これを被着歯面とする。この被着歯面に対して,Znを含有させたガラスフィラーを含有した修復材を塗布し,これらの試片をpH 4.75の乳酸緩衝溶液に浸漬した。その後,光干渉断層画像診断法(Optical Coherence Tomography; OCT)による内部変化を観察した。OCTを用いた観察時期としては,実験開始前および実験開始1, 7, 14, 21および28日経過後とし, Aモードスキャンからピーク強度および1/e2幅を算定してこれを評価した。また,レーザー顕微鏡ならびに走査電子顕微鏡観察を行った。
その結果,Zn含有ガラスを含有した修復材を用いることによって,ピーク強度とともに1/e2幅が上昇した。また,レーザー顕微鏡観察ならびに走査電子顕微鏡観察からも,歯質表面に石灰化物と考えられる析出物が観察された。
現在,歯質の再石灰化に有効なイオンとしてSi Ca P Zn Mg Sr Cu Bなどが挙げられ,それぞれ検討が加えられている。これらのイオンの中で,とくにZn
イオンに着目したガラスフィラーを用いた。本実験の結果から,狙いのように再石灰効果を得ることができたことは,今後の研究の方向性を示すものであると考えられる。すなわち,Znイオンは,歯質の再石灰化促進効果があり,これを応用することによって次世代の修復システム開発が可能となることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験に使用している装置ならびにその運用においては,申請者が長年の経験を積んできたものであるところから,実験の進捗状況についてもおおむね順調に進展していると考えている。とくに,研究協力者の援助とともに,専門家とのディスカッションを重ねることによって,研究の方向性についても適宜修正を行っていることは重要なものと考えている。さらに,現在の歯科保存領域においては,再石灰化による修復材の高機能化がその研究方向として着目されており,多くの研究者から注目されている。現在,得られた研究成果を積極的に論文発表しているところである。もちろん,研究計画自体に無理がなかったことも,研究がおおむね順調に進展している背景であることは確かである。

Strategy for Future Research Activity

これまで得られた結果について,さらに異なる視点からの検討を進めるために,再石灰化の状況について,超音波透過法を用いて検証を行う。すなわち,歯質,接着システムおよび修復材から構成されている接着界面において,その質的な評価として超音波透過法を用いてこれを検討する。さらに,走査電子顕微鏡に付属するEDXなどの分析装置とともに,NMRなどを用いることによって析出物の成分分析を進める。
今後の研究の推進に関しては,日本のみならず海外においても,本研究の成果を理解してもらうことを目的として,海外学会を含めて多くの研究者を交えたディスカッションを行う場を持つことができればと考えている。基礎研究の発展は,国の力になるものであるとともに,その成果を共有することは歯学という学問領域を世界的に発展させるものであるところから,多くの研究者を巻き込むことによって新たな方向性を求めることに役立てたいと考える。

Causes of Carryover

計画は順調に進んでいるが,使用材料の見積額と実際の支払額にわずかではあるが差が生じたために,次年度使用額が生じてしまった。これらに関しては,持ち越した年度において消耗品(主として実験材料)の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results)

  • [Journal Article] Bond durability of a two-step adhesive with a universal-adhesive-derived primer in different etching modes under different degradation conditions2023

    • Author(s)
      Takamizawa T, Hirokane E, Sai K, Ishii R, Aoki R, Barkmeier WW, Latta MA, Miyazaki M
    • Journal Title

      Dent Mater J

      Volume: 42 Pages: 121-132

    • DOI

      10.4012/dmj.2022-130

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bonding ability of resin cements to different types of CAD/CAM composite blocks2022

    • Author(s)
      Takahashi N, Kurokawa H, Wakamatsu K, Hirokane E, Takamizawa T, Miyazaki M, Kitahara N
    • Journal Title

      Dent Mater J

      Volume: 41 Pages: 134-141

    • DOI

      10.4012/dmj.2021-154

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influence of masticating cycles and chewing patterns on inadvertent enamel wear caused by zirconia brackets2022

    • Author(s)
      Namura Y, Uchida Y, Inaba M, Kaetsu R, Utsu A, Takamizawa T, Miyazaki M, Motoyoshi M365)Namura Y, Uchida Y, Inaba M, Kaetsu R, Utsu A, Takamizawa T, Miyazaki M, Motoyoshi M
    • Journal Title

      Eur J Oral Sci

      Volume: 130 Pages: e12831

    • DOI

      10.1111/eos.12831

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 支台築造用レジン表面の唾液汚染に対する処理材の使用がレジンセメントの接着性に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      石井 亮, 笠原 悠太, 岩瀬 慶, 嘉月 駿, 庄司 元音, 髙見澤 俊樹, 宮崎 真至, 川本 諒
    • Journal Title

      日歯保存誌

      Volume: 65 Pages: 38-46

    • DOI

      10.11471/shikahozon.65.38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influence of bonding agent application method on the dentin bond durability of a two-step adhesive utilizing a universal-adhesive-derived primer2022

    • Author(s)
      Katsuki S, Takamizawa T, Yokoyama M, Sai K, Tamura T, Ishii R, Kamimoto A, Miyazaki M
    • Journal Title

      Eur J Oral Sci

      Volume: 130 Pages: e12868

    • DOI

      10.1111/eos.12868

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fatigue bond strength of dental adhesive systems: Historical background of test methodology, clinical considerations and future perspectives2022

    • Author(s)
      Tsujimoto A, Barkmeier WW, Teixeira EC, Takamizawa T, Miyazaki M, Latta MA
    • Journal Title

      Jpn Dent Sci Rev

      Volume: 5 Pages: 193-207

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2022.05.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of the effect of a glass ionomer cement containing fluoro-zinc-silicate glass on dentin remineralization using the ultrasonic pulse-echo method2022

    • Author(s)
      Shoji M, Kurokawa H, Takahashi N, Sugimura R, Takamizawa T, Iwase K, Katsuki S, Miyazaki M
    • Journal Title

      Dent Mater J

      Volume: 41 Pages: 560-566

    • DOI

      10.4012/dmj.2021-318

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early phase enamel bond performance of a two-step adhesive containing a primer derived from a universal adhesive2022

    • Author(s)
      Iwase K, Takamizawa T, Sai K, Shibas Aki S, Barkmeier WW, Latta MA, Kamimoto A, Miyazaki M
    • Journal Title

      J Sdhes Dent

      Volume: 24 Pages: 407-420

    • DOI

      10.3290/j.jad.b3559035

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi