• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

エビデンスに基づく根面う蝕に対するSDF法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K09924
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

二階堂 徹  朝日大学, 歯学部, 教授 (00251538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平石 典子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20567747)
高垣 智博  朝日大学, 歯学部, 准教授 (60516300)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsSDF法 / 根面う蝕 / 接着試験法 / 唾液検査
Outline of Annual Research Achievements

高齢者の歯の保存は健康長寿とQOLの維持増進に重要である。8020運動の国民への浸透の結果、80歳で20本以上の歯を有する高齢者の割合は5割以上となった。その一方、残存歯の増加とともに根面う蝕が増加しており、高齢者の根面う蝕に対する予防と処置法の確立は喫緊の課題である。本研究で用いた38%フッ化ジアンミン銀(製品名:サホライド、ビーブランド・メディコ-デンタル社、以下SDF)は、高濃度のフッ化物と銀イオンの組成が相まって、根面う蝕の進行抑制に対する高い効果が報告されている。またSDFを塗布することによって根面う蝕歯黒変するが、黒変部はう蝕であることから黒変部をマーカーとして活用し、う蝕を除去して修復するSDF法が注目されている。2022年度においては、根面う蝕を有するヒト抜去歯を収集し、これに対してSDFを塗布した試料に対して、SDF塗布による黒変部をマーカーとしてう蝕を除去後、コンポジットレジン修復を行い、その接着性について評価することである。接着試験は、マイクロテンサイル接着試験法を用い、従来法であるう蝕検知液を用いたう蝕除去法との接着への影響を比較検討した。さらに朝日大学医科歯科医療センター保存科を受診し、根面う蝕を有する高齢者に対してSDF塗布前後の唾液検査を行い、SDF塗布による計測結果への影響を検討し、さらにSDF法を用いて処置したCR修復の臨床成績について前向き調査を行った。これによってSDF法の術式の確立を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

接着試験は、マイクロテンサイル接着試験法を用い、従来法であるう蝕検知液を用いたう蝕除去法との接着への影響を比較検討した。根面う蝕を有し、かつ接着試験法に適する抜去歯を確保することに時間を要しており、結果をまとめるには至っておらず、今後も検討を行っていく。また本研究課題においては、SDFの根面う蝕への塗布の有効性について、根面う蝕が必要なる高齢者に対してSDF法を行い、根面う蝕治療の有効性について検討した。その際、SDF塗布前後の口腔内の状況変化についてSMTによる唾液検査を行い、各検査項目からSDF塗布の影響について比較検討した。その結果、SMTのいずれの検査項目においてもSDF塗布前後の検査値の違いは認められなかったが、各項目の検査値の変動係数をそれぞれ算出して比較したところ、う蝕原生細菌数の変動係数とその他の項目の変動係数は大きく異なることがわかった。このことからSDF塗布はう蝕原生細菌数の検査値の増減に明らかに何らかの影響を及ぼすことを示唆し、SDF塗布により根面への細菌付着が抑制されることによる検査値のばらつきが大きくなったものと推察した。さらに高齢者に対する唾液検査は患者からの唾液採取の困難さや口腔清掃状態のコントロールが難しいことなどの点でリスク検査として使用することが難しいと判断した。
SDF塗布によって根面う蝕は黒変し、周囲との識別が容易であった。根面う蝕は慢性化し、歯根面への細菌付着が抑制され、根面う蝕周囲の歯肉炎が消退するのが観察された。う蝕除去の際には黒変部分を除去し、さらにカリエスチェックによる染め出しを来ない赤染部があれば除去して窩洞形成を終了した。その後にコンポジットレジン修復を行ったが修復物の臨床成績はいずれも良好である。SDF法を活用した修復物については今後も経過観察を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究からSDFの根面塗布により歯根面の耐酸性が向上することや細菌付着が抑制されることが明らかとなった。さらに根面う蝕に対してSDFを塗布することによりう蝕部位は黒変するが、変色をマーカーとした根面う蝕の除去とその後のCR修復が可能であることが明らかとなった。一方、Sayedらの研究によれば、SDF塗布の歯面塗布は、脱灰象牙質のみならず、健全象牙質の歯根面についても程度の差はあるが変色することを報告している。この変色についてはSDF塗布後に暗室保管する場合と蛍光灯下で保管した場合によって変色の程度に違いがみられ、蛍光灯下での保管によりより強く変色し、表面には多くの銀が沈着していることを報告している。臨床においては、SDF塗布後に直ちに光照射器を行ってSDFを塗布した部位を黒変させて抗菌性を向上させる方法も行われているが、光線照射と黒変との関係性についてのエビデンスはないのが現状である。そのため今年度の研究は、光線照射がSDF塗布後の象牙質の変色に及ぼす影響について検討する。具体的な方法としては、38%SDFに加えて異なる濃度のSDFを試作し、これを根面象牙質に塗布後、光照射を行い、SDF濃度の違いによる変色の程度を測色計によって計測する。さらに光照射後の試料表面をSEM観察して銀の付着状態を観察し、EDSを用いて元素分析を行う予定である。

Causes of Carryover

本研究課題では、根面う蝕を有する抜去歯を用いて、SDF塗布による黒変部の除去と従来行ってきたう蝕検知液を用いたう蝕除去とを比較し、う蝕除去後にコンポジットレジン充填を行って試料を作製してマイクロテンサイル接着試験法を用いて接着試験を行う予定である。接着試料に適当な根面う蝕を収集するのに時間を要し、その後の接着界面のSEM観察やEDS解析などについては引き続き検討を行う。そのため予算を十分に執行できなかったため、2023年度に引き続き実験を継続し結果をまとめる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Clinical and basic evidence of silver diammine fluoride on root caries management.2022

    • Author(s)
      Hiraishi N, Sayed M, Takahashi M, Nikaido T, Tagami J.
    • Journal Title

      Jpn Dent Sci Rev

      Volume: 58 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1007/s00784-020-03577-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 超高齢社会を見据えたう蝕治療―CR修復と接着のポイント2023

    • Author(s)
      二階堂徹
    • Organizer
      松阪歯科医師会2022年度後期学術研修会
    • Invited
  • [Presentation] New strategy for root caries treatment using silver diamine fluoride.2023

    • Author(s)
      Toru Nikaido
    • Organizer
      International Alumini Special Program, Tokyo Medical and Dental University
    • Invited
  • [Presentation] エビデンスに基づく根面う蝕処置2022

    • Author(s)
      二階堂徹
    • Organizer
      Oral Studio Web学術講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi