• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

修復性マクロファージの賦活化を介したRANKL逆経路活性化による骨再生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K09927
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

松本 典祥  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80597948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 英津子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (20432924)
吉本 尚平  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (70780188)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords骨再生療法 / マクロファージ / 生体活性化ガラス / PSリポソーム
Outline of Annual Research Achievements

ラットを用いた動物実験を行い、組織学的に解析した。実験には10週齢雄性Wistar 系ラットを用い、頭蓋骨に直径5 mmの穿通性の骨欠損窩洞を作製した。その後、骨欠損窩洞に、①PSL・BAG併用群、②BAG単独群、③骨欠損部に何も埋入しない対照群、3種類のモデルを作製した。処置後 2, 4, 8週間後に標本を採取し、HE染色およびED1免疫染色(Mouse Anti Rat CD68,Bio-Rad社製、東京)による組織学的解析を行った。
HE染色像ではNC群では8週目に至るまで、窩洞内に骨用組織の形成は見られなかった。BAG単独群では2週目から、主にBAG粒子周辺に骨様硬組織の形成がみられはじめ、4週目にはその傾向は顕著になった。8週目には窩洞内に新生骨の形成がみられた。BAG・PSL併用群でも同じように2週目からBAG粒子の周辺に骨様硬組織の形成がみられたが、2週目、4週目では、BAG群と比較して、その形成量は少なく、形成された硬組織は島状であり、BAG粒子周辺は肉芽組織に被覆されていた。しかしながら8週目には窩洞に新生骨が形成されており、BAG群と比較して厚く、緻密な骨が観察された。
ED1免疫染色像では、BAG単独群では2週目に新生骨やBAG粒子周辺に多核のED1陽性細胞が多数観察されたが4週目では減少傾向を認めた。BAG+PSL群では2週目にはBAG群と同じように新生骨やBAG粒子周辺で多核のED1陽性細胞が数多く観察され、4週目でも同様の所見がみられた。
BAG単独群とBAG・PSL併用群では2週目からBAG粒子周辺に骨様硬組織形成がみられはじめ、両群の間に大きな差は見られなかった。しかしながら8週目ではBAG・PSL併用群のほうがBAG単独群よりも厚く緻密な骨が形成されていた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ホスファチジルセリン含有リポソームと生体活性ガラスの骨形成におけるマクロファージの局在2024

    • Author(s)
      松本典祥,吉本尚平,藤政清志朗,廣瀬陽菜,金丸慎吾,松﨑英津子
    • Organizer
      日本歯科保存学会2024年度春季学術大会(第160回)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi