• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

鋳型周囲の未分化細胞と組織体による顎裂部の骨再生誘導技術開発

Research Project

Project/Area Number 21K09931
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

内田 洋子 (大山洋子)  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40897857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古村 眞  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (10422289)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords鋳型 / 鋳型周囲被包化組織 / 骨再生
Outline of Annual Research Achievements

マウスの体内の鋳型移植部位によって、鋳型周囲を被包化する組織体を構成する未分化細胞が、骨芽細胞分化するかを検討した。鋳型を皮下、骨膜上、骨欠損部位に移植して、1か月後に組織学的に検討した。骨欠損部位に鋳型を移植すると骨膜用の組織が形成され、アルカリフォスファターゼ染色、アリザリンレッド染色で陽性の部分が形成されることが確認された。これらの領域は、皮下への鋳型移植、骨膜上の鋳型移植では認められなかった。同所性に鋳型移植することで、骨芽細胞の誘導の可能性が示唆された。骨芽細胞の誘導を促進するために、歯髄幹細胞の注入を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスの皮下、骨膜上への鋳型移植は容易であったが、骨欠損部位に鋳型を移植することの技術的改善に時間を要した。鋳型周囲被包化組織体の骨外細胞の遊走・誘導について、確認することができたので、生体内で効率的に膜性骨化を実現できるための知見が得られたものと考えている。この知見は、今後の研究をさらに加速させるものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

マウスを用いて検討を行う。骨欠損部鋳型、皮下移植鋳型、骨膜上鋳型の周囲組織を構成する細胞の骨分化能、プロテオーム解析を施行する。また、膜性骨化を促進するための技術開発を行う。細胞投与あるいは成長因子等の投与を検討する。

Causes of Carryover

鋳型の移植手技を確立するためにの創意工夫が必要であった。そのための研究時間が必要となった。基盤となる知見が得られたので、これらを基にさらなる研究を促進する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi