• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Producing of anti-bacterial protein self-accumulating dental materials.

Research Project

Project/Area Number 21K09957
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

建部 二三  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (10534448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 一彦  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70168821)
根津 尚史  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (40264056)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsチタン / ラクトフェリン / 抗菌性
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまで、ラクトフェリン(LF)の抗菌作用に着目し、アバットメントに使用される材料表面に物理的にLFを結合し、インプラント周囲炎関連細菌に対し有意な付着抑制効果を示すこと、LFは材料表面上で殺菌性を示すことを示した。
本研究では、LFが鉄イオンに強くキレート結合する性質を応用し、材料の表面にLFを直接結合するのではなく、鉄薄膜を形成することで間接的にLFを集積し、抗菌効果を発揮する材料を創製することを目的としている。
唾液中には常にLFが存在することから、薄膜を形成する鉄イオンが確実にLFを呼び寄せ、強くキレート結合し、半永久的に抗菌作用を発現する表面が得られることを目指している。また、鉄薄膜試料の所要条件として、LFとキレート結合させるために、鉄イオンが薄膜を形成すること、その薄膜により表面粗さに変化がないこと、耐食性が良いこと、基質の(Ti,YSZ)の機械的性質を損なわないことなどがあるため、それらの検証を行っている。
アバットメント部に頻用されるTi、YSZの表面にスピンコート法やイオンプレーティング法などで数十~数百nmの鉄薄膜を形成し、その表面の機械的性質、物理的性質、化学的性質を短期、長期で検証するが、令和4年度では鉄薄膜形成方法について検討を重ね、各種性質について検討した。今後、今年度の各種性質の評価の継続に加え、鉄薄膜形成試料のLF吸着・脱着挙動の評価、生体親和性、抗菌性の評価を中心に行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

測定機器の故障、修理に時間を要するなど、多少遅れているが、次年度以降順調に進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

鉄薄膜形成Ti、YSZの機械的性質、耐食性の評価、LF吸着能、生体親和性、抗菌性の評価を行い、長期耐久性の検討も引き続き行う。
鉄薄膜形成Ti、YSZの物性評価は、硬さ測定試験や耐摩耗試験を行う。摩耗試験前後で表面粗さ、色調の変化を測定する。
耐食性は、異なるpHの人工唾液中に試料を浸漬し、各種溶出量を測定し、表面粗さの測定、色調の変化の測定を行う。
LF吸着能は、水晶発振子マイクロバランス(QCM)を用いて、鉄薄膜形成TiもしくはYSZ表面のLF吸着・脱着挙動、吸着・脱着量を評価する。
生体親和性は歯肉線維芽細胞を用いて細胞増殖試験にて評価し、抗菌性は歯周病ならびにインプラント周囲炎原因菌を用いて鉄薄膜形成Ti上で細菌を一定時間培養し、LIVE/DEAD染色後、共焦点レーザー顕微鏡観察し生死の判定や付着量の評価を行う。また、SEMで細菌の形態を観察する。

Causes of Carryover

令和3年度、4年度の研究に遅れが生じてしまったため。次年度以降遅れを取り戻す予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi