• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

リン酸八カルシウム・コラーゲン複合体と自家骨とによる広範囲顎骨再建法の確立

Research Project

Project/Area Number 21K09958
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

川井 忠  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50547263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 桂子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00302159)
江副 祐史  東北大学, 大学病院, 助教 (50755171)
鈴木 治  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60374948)
鎌倉 慎治  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80224640)
山田 浩之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (90267542)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリン酸八カルシウム / コラーゲン / 骨再生
Outline of Annual Research Achievements

2021年度はリン酸八カルシウム・コラーゲン複合体のみをイヌ下顎骨区域切除部位に埋入する手術と、腸骨から採取した自家骨とリン酸八カルシウム・コラーゲン複合体を混合させて埋入する手術を行う計画であった。リン酸八カルシウム・コラーゲン複合体(商品名Bonarc)の販売予定が遅れており、2021年度中での購入ができなかった。購入が今後も遅れる場合は、製造元の東洋紡株式会社に大学との共同研究の申請を依頼し、材料の供給を確保することを考えている。イヌを用いた実験内容で岩手医科大学動物実験計画書を申請したが、これまでの経験からイヌでの実験はかなりの労力を費やすことから、現在では手術に伴う時間や人員などの削減のため、同じ中型動物であるウサギの下顎骨を用いた同内容での実験の検討を行っている。今後はウサギでも同内容の実験が可能かを確認しつつBonarcの供給を待つ予定である。当初の予定通りイヌで進める場合は、現在は予定より遅れているため、スムーズに実験を進めるために、これまでイヌでの実験多く進めてきた東北大学の動物実験施設で行うことも検討している。実験の準備としては、下顎骨の区域切除術に使用する医療用器機を購入した。人員も申請した分担者以外にも、当分野の大学院生を数人確保し、研究を行う準備は進めている。また今後の研究へのためにも様々な学会へ参加し、顎骨再建に関わる材料や手法についての演題や講演から研究に参考となる情報を収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

材料の供給の遅れや、動物実験の労力削減のため、動物種などの変更を検討した。

Strategy for Future Research Activity

実験を進めるにあたり、時間と労力を削減できるようにイヌと同じ中型動物であるウサギでの実験内容を検討している。

Causes of Carryover

使用する骨補填材の販売が遅れているため、実験に使用する材料の購入ができなかった。次年度に販売開始となれば購入予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi