• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢ドナー顎骨由来MSCを用いたSASP抑制による高度顎堤吸収治療法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 21K10006
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

原田 佳枝  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60432663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
石井 正和  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00456683)
末廣 史雄  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40524781)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords間葉系幹細胞 / 顎骨 / 高齢者 / 骨再生
Outline of Annual Research Achievements

補綴治療、特に義歯やインプラントによる治療で歯を喪失し長期間経過した患者では骨吸収量が多く、補綴治療が困難な場合がある。このような症例に対し、間葉系幹細胞(MSC:mesenchymal stem cell)、特に顎骨から採取されるMSCは歯科医師が容易に採取可能で患者の負担も少ないため、現在臨床応用を目指し研究を進められている。
一方、補綴治療の対象者の多くを占める高齢者では、その全身で老化細胞が蓄積している。よって高齢ドナー顎骨由来のMSCは、若年ドナー由来細胞と比べると老化により変化が生じている可能性があるが、その詳細は未だわかっていない。
本課題では、若齢(10週齡)と老齢(78~80週齡)のC57BL/6Jの雄性マウスから、長管骨由来MSCと顎骨MSCを採取した。得られた顎骨 MSCにβ-gal染色を行い、老化細胞の陽性率を検出して比較した。組織分化能は顎骨MSCを分化誘導培地で培養し、アリザリンレッド染色・オイルレッド染色を行った後、骨分化と脂肪分化を評価した。また顎骨MSCの細胞周期や幹細胞性に関連する遺伝子発現についてリアルタイムPCRで比較した。顕微鏡下で若齢MSCと老齢MSCの形態を比較すると、老齢MSCは扁平・肥大化している細胞が多く存在し、β-gal染色でも老化細胞陽性率が高い傾向があった。さらに、細胞分化実験では若齢MSC・老齢MSC共に、石灰化や脂肪滴が確認されたが、老齢MSCは若齢MSCと比較して、分化能が低下していることが示された。また、
以上より顎骨MSCにおいては、老齢マウス由来細胞は若齢マウス細胞と比較して老化細胞が多く含まれ、細胞分化能が低下していることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は細胞採取やn vitro解析についても途中まで順調に進行していたが、コロナウイルス感染症により協力研究者が学内に入れなくなるなどの問題があり、実験が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

遅れは取り戻しつつあるので、今後Senodrugの選定を行いin vitroによる老化防止できているか確認し、動物実験を行っていく予定である。

Causes of Carryover

実験進行の遅れにより、試薬の注文が遅れているため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢マウス顎骨由来間葉系幹細胞の老化現象と骨分化への影響の解析2021

    • Author(s)
      堀之内玲耶,原田佳枝,西村正宏
    • Organizer
      日本補綴歯科学会第130回記念学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi