• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

インプラント治療を基盤とした最適補綴装置選択のための診断補助システムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K10010
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

横山 紗和子  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (10431925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 友佳  昭和大学, 歯学部, 講師 (80614156)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords口腔関連QOL
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会を迎えた本邦では部分歯列欠損の高齢者も増加の一途を辿り,口腔機能改善によるオーラルフレイルの防止・QOL向上において補綴 治療の果たす役割は大きい.有床義歯による補綴治療難症例では満足な治療結果が得られない場合も多く,可撤性インプラント義歯が適用されることもあるが,その治療効果については不明な点も多い.本研究は,咬合支持が減少・喪失した部分欠損歯列患者を対象に臨床的アウトカムおよび患者立脚型アウトカムについて調査を行い,治療効果・予後に関連するパラメータをスコア化し,各治療オプションの治療効果・予後を予測できるシステムを構築することを目標としている.
当該年度においては,欠損を有する補綴治療患者から,患者立脚型アウトカムとして,口腔関連QOL指標としてのOral Health Impact Profile日本語版(OHIP-J),健康関連QOL指標としてのSF-36v2を設定してデータを収集した.さらに,客観的咀嚼機能評価のうち,直接的評価法として,咀嚼能力測定用グミゼリー(UHA味覚糖)およびキシリトール咀嚼チェックガム(オーラルケア)を用いた咀嚼能力の評価を実施し,間接的評価法として,デンタルプレスケールII(ジーシー)による咬合力測定についてのデータ収集を実施し,バイトフォースアナライザによる分析を行なった.また,補綴治療を希望する患者から,OHIP-Jのデータを連続的に収集し,データの分析を行なって,それらの患者の特性並びに日本補綴歯科学会が示す診断との一致性について検討を行い,多変量解析を試行した.さらに,被験者のパラファンクションの評価として,咬筋筋電図測定を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により大学病院への来院患者数が減少しており,当初予測していたデータ収集のスピードよりも遅れているため.

Strategy for Future Research Activity

被験者のデータ収集を進め,また,データ分析を実施して研究成果の発表を行う予定である.

Causes of Carryover

コロナの影響を考慮して当初予定していた研究デザインを再検討する必要があり,データ収集が遅れているため,次年度使用額が生じた.次年度はこれをデータの収集および解析,研究成果の発表に使用していく予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 短縮歯列患者における固定性インプラント補綴治療選択に関連する因子の検討2022

    • Author(s)
      横井 匠,楠本友里子,安部友佳,三田 稔,原 真央子,松本貴志,酒向遥香,河田蘭子,馬場一美
    • Organizer
      令和4年度公益社団法人日本補綴歯科学会東京支部第26回学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi