2022 Fiscal Year Research-status Report
マルチサンプル長期観察による睡眠時ブラキシズムの経時変動実態とその関連要因の解明
Project/Area Number |
21K10014
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山口 泰彦 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90200617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤田 章人 北海道大学, 大学病院, 講師 (70466465)
三上 紗季 北海道大学, 大学病院, 助教 (70704477)
白井 未來 (斎藤) 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80754613)
前田 正名 北海道大学, 大学病院, 助教 (90852111)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ブラキシズム / 睡眠 / ウェアラブル筋電計 / 経時変動 / 咬筋 / 筋電図 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ウェアラブル筋電図検査を用いた日常生活での無拘束状況下での客観的,定量的な評価法を用いて,睡眠時の咬筋筋電図波形を観察,解析し,短期的日間変動と年間隔での長期的経時変化の両方の睡眠時ブラキシズムの経時的変動の特性を明らかにすること,および,その経時的変動を引き起こす要因の解明のために,睡眠時ブラキシズムの経時的変動と睡眠状態やストレス状態の関連性を検討することである. 2022年度は,2021年度に引き続き,研究計画書に則り,睡眠時ブラキシズムの臨床診断基準に該当するブラキサー,および,SBの臨床診断基準項目のいずれの所見も有さない非ブラキサーの研究参加者について,下記の測定を行った.片側咬筋の睡眠時咬筋筋電図検査を超小型ウェアラブルデータロガー型筋電計を用いて測定した.測定日数は1週間内の3日とした.筋電図解析は,米国睡眠学会の睡眠時ブラキシズムの波形定義に基づき,持続時間0.25-2秒のphasic burst と2秒以上のtonic burstを抽出し,さらに波形群であるエピソード数をカウントした.睡眠-覚醒の判定は簡易睡眠モニターを用いて記録した.また,測定日の睡眠状態の主観的評価を睡眠質問表にて評価した.ストレス評価は,唾液ストレスマーカーを用いた検査.および心理テストを用い状態不安尺度により行った.選択基準に合致した被験者に対し,1年目(1シリーズ目)あるいは2年目(2シリーズ目)の測定を行った.解析については,先ずは,測定3日間の日間変動を解析することとし,筋電図筋活動波形(バースト)の1時間当たりの回数,波形群であるエピソードの1時間当たりの回数を算出して,それらの日間の相関係数,および変動係数を求めた.その結果については,2023年7月の第36回日本顎関節学会学術大会にて発表予定とした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の蔓延の影響を受けたため
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に施行した各測定項目について被験者の追加を行い, 1週間内で3回の測定を行う.2021年度,2022年度に測定をスタートした被験者については,2シリーズ目(1年後)や ,3シリーズ目(2年後)の測定を行う. 年度末に,日間変動に加え,年間隔の変動の評価も行う.また,睡眠状態やストレスとの関連も検討する.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の蔓延の影響で,測定被験者数が当初計画より少なく,それに伴う 被験者謝金,測定用消耗品の経費が減額となった.その差額が次年度使用額として生じた.この額については,2023年度に被験者数を増やすための経費として使用する計画である.
|