2022 Fiscal Year Research-status Report
口腔腫瘍術後に早期顎補綴を可能にする3D造形の臨床応用
Project/Area Number |
21K10033
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
尾澤 昌悟 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50323720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松川 良平 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40645735)
吉岡 文 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (50468998)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 顎顔面補綴 / CAD/CAM / 開口障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はデジタル技術を顎顔面補綴治療に応用して、悪性腫瘍の切除から顎欠損に至るシミュレーション技術の向上や、実際に顎義歯や口腔内装置をCAD/CAMにより製作することを目指している。一般的には顎顔面補綴治療の症例数は少ないが、患者にとっては顎欠損による機能障害は重篤であり、腫瘍切除が成功してもその後の社会生活に大きな影響を与えている。顎義歯の製作は、通常の義歯とは異なり印象法や使用する材料も特殊であり、製作するための複雑な工程も時間がかかる要因となっている。デジタル技術により早期の顎補綴治療を実現し、印象操作等による患者の苦痛を取り除くとともに、より早い社会復帰の実現を目指す。 研究2年目では、開口障害を有する上顎欠損患者の顎義歯製作にデジタル技術を応用した手法を試みた。開口障害患者では従来法では印象用トレーの口腔内挿入や印象体の撤去が困難である。そこで、術後のCT画像から三次元構築して、欠損部形態のシミュレーションを行い、欠損部の補綴装置をデザインして、更に口腔内スキャナにより得られる歯列情報と融合させて、口腔内装置のデジタルデータを作成した。更に三次元モデルをインクジェットプリンタにて樹脂モデルを製作した。歯列模型上で支台装置を従来法にて製作して、樹脂と合体させた。製作した装置を実際に被検者に試適すると適合性精度と着脱方向において修正が必要であった。そこで従来法と併用することで装着できる装置を製作することができた。これは、従来法のとのハイブリッド法によって新たな顎補綴製作の一助となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定であったプリントアウトが可能な軟性樹脂が入手困難になったことから、硬性樹脂をプリントアウトして口腔内にて軟性樹脂を適用する方法に変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
手術後早期に顎義歯を製作するためには、外科的治療の担当医との密な連携を行い、術前の患者データの共有および、手術シミュレーションから実際にサージカルガイド、口腔内装置を製作することにより、早期の機能回復に繋げられる。この分野では既に市販のシミュレーションソフトや外注による製作が可能となっていることから、それらのサービスを利用しながら顎義歯製作に特化する手法について、ワークフローの整備と改善を行っていく。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス拡大により、Web開催の学会が増えたことにより当初計画していた旅費が減額した。次年度は、旅費とともに契約ソフトや外注経費が増額する可能性がある。
|
Research Products
(5 results)