2022 Fiscal Year Research-status Report
神経疾患における睡眠時ブラキシズムと睡眠障害に関する研究
Project/Area Number |
21K10034
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
梅本 丈二 福岡大学, 医学部, 准教授 (30320287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 力 福岡大学, 医学部, 准教授 (20511885)
藤岡 伸助 福岡大学, 医学部, 准教授 (20735584)
坪井 義夫 福岡大学, 医学部, 教授 (90291822)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 睡眠時ブラキシズム / 神経変性疾患 / 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の夜間睡眠時の咀嚼筋活動を評価した。対象は2020年8月から2022年11月までに当院呼吸器内科で終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行い、同時にウェアラブル筋電計(ジーシー)にて咬筋活動を観察し得た連続した177名。OSASと診断されなかった17名を除外し、160名(男性110名、女性50名、平均年齢61.7±15.0歳)について解析した。筋電図は全就床時間のうち振幅が基線の2倍以上で0.25秒以上持続する波形を睡眠時ブラキシズムバースト(SB-B)として抽出した。また、波形持続時間が0.25秒以上2秒未満をphasic波形、2秒以上をtonic波形とした。SB-B回数とPSG検査結果の関係について統計学的に評価した。 SB-Bは平均19.4±11.7回/時が検出され、内訳はphasicが28.6%、tonicが17.7%、mixedが53.7%であった。中等度SBが疑われる25回/時以上のSB-Bが検出されたのは31名(19.4%)であった。SB-B回数は、睡眠効率(R=-0.425、p<0.01)や覚醒反応指数(R=0.448、p<0.01)と有意な相関関係が認められたが、無呼吸低呼吸指数や周期性四肢運動障害指数とは有意な相関関係は認められなかった。 このうち、パーキンソン病や多系統萎縮症などの神経変性疾患は11名(男性8名、女性3名、平均年齢68.7±13.8歳)であった。SB-Bは平均24.0±21.7回/時が検出された。神経変性疾患の方が単純なOSASよりも高齢であり、SB-Bも高い傾向はあったが、今後症例数を追加しながら神経変性疾患のSB-Bの実態を分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コントロールとなる閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者の対象者は順調に増えているが、神経疾患の対象患者が例年に比べて少ないため。2022年11月時点で、閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者149例、神経変性疾患患者は11例となっている。中等症以上のBruxismが疑われたのは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群では149例中28例(18.8%)であったが、神経疾患11例中3例(27%)であり、神経変性疾患患者の方がBruxism合併率が高い傾向にあるが、神経変性疾患患者数が充足し次第、統計学的に分析を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
神経変性疾患患者数が充足し次第、神経変性疾患患者群とコントロール群を統計学的に比較分析する。神経疾患のうち多系統萎縮症患者については、夜間喘鳴 の分析も同時に行う。多系統萎縮症は、声帯外転麻痺を伴い、睡眠中の突然死の一因となることが知られている。これまでの多系統萎縮症患者に対するPSG検査 では、平均AHIは27.1±20.4回/時で全例に中等症以上の睡眠時無呼吸症候群が認められた。声帯外転麻痺を伴う睡眠呼吸障害が含まれるかどうかは不明であり、いびき音の音声解析を行い、声帯外転麻痺に伴う吸気性喘鳴の存在も分析する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で学会発表機会が減ったため、次年度使用額が生じた。今年度は学会発表と論文作成のために予算を割き、PSG検査結果の分析とともにいびき音の音声解析を行うための費用を確保する。
|
Research Products
(2 results)