• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高悪性度口腔癌の再発・転移にかかわる遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 21K10050
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

山川 延宏  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00526709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords局所再発 / 頸部リンパ節転移 / 口腔癌
Outline of Annual Research Achievements

口腔癌の手術後に再発・転移や予後の予測は手術標本から得られる病理組織学的な因子により行われているが、これら予測因子のみでは予測できない症例が少なくない。そのため、再発・転移や予後に関与する因子の検索が行われている。
本研究は、これまでの病理組織学的な再発・転移予測因子に加え、新たな因子を解明し治療成績の向上につなげることを目的としている。さらに、再発・転移にかかわる遺伝子の同定を行い、治療効果の向上や治療法の開発を目指している。
2021年度は、2008年から2018年にStage I, IIと診断された早期口腔扁平上皮癌症例152例を抽出し、患者背景などの情報を集積し、再発・転移を認めた症例の予後が悪いことを確認した。症例をさらに絞り込むため、2022年度は早期舌癌に絞り再度検討を行った。対象症例は2017年まで適応されていたStage分類が採用されていたため、2017年に改定された分類を採用し再分類を行った。同様の期間では84例の早期舌癌患者が抽出された。全対象症例の5年生存率は78.0%であり、再発や頸部後発転移を認めた症例の5年生存率は49.7%であり、再発や転移を認めなかった症例の92.3%に対して統計学的に有意に悪いことが明らかとなった。再発や転移に係る因子として単変量の解析では、腫瘍に浸潤深さを示すDepth of invasion(DOI)が4mm以上の症例では再発転移が多いことが明らかとなった。一般的な、再発転移の因子とされているT分類(T1 vs T2)や切除断端(陽性・近接 vs 陰性)では有意差を認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

対象症例の病理標本の作製が技術的な問題もあり順調にすすでいないため、その後の研究の遅れにつながっている。

Strategy for Future Research Activity

標本の作製をすすめるが、一部は業者への委託も検討している。また、PD-L1の発現には口腔病理医にも協力や師事を仰ぎ判定を進める。レーザーマイクロダイセクションによる組織の採取がすめば、遺伝子の発現の確認をおこなう。

Causes of Carryover

研究が計画通りに進行していないため、当該年度に使用予定だった試薬等の使用する段階にまで研究が進んでいない。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi