• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

PDE1を分子標的とした口腔悪性黒色腫新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K10068
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

清水 香澄  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20378368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 琢  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80242965)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords悪性腫瘍 / phosphodiesterase
Outline of Annual Research Achievements

Phosphodiesterase (PDE)は11種類(PDE1からPDE11)報告されており、 細胞内のcAMP、cGMP濃度を調整することにより様々な生理作用に関与している。われわれは抗腫瘍活性をもつDifferentiation-inducing factor (DIF)の哺乳類でのターゲット分子がPDE1であることを世界で初めて発見した。その後、PDE1が悪性黒色腫細胞で発現していること、さらにPDE1、PDE5両方の阻害効果をもつsildenafilが、PDE1を阻害することによってその運動能を抑制することを発見した。本研究ではPDE1を発現していない細胞にPDE1を強制発現させることによって細胞の増殖、運動能等の性質がどのように変化するかを検討した。
まず、PDE1を発現していないと考えられた口蓋悪性黒色腫PMP細胞についてreal-time PCRを行ったところ、PDE1Cのバリアントの一つであるPDE1C3が発現していることがわかった。同一患者の腋下リンパ節転移巣由来MAA細胞ではPDE1C1が発現していた。そこで、PDE1C1遺伝子およびPDE1C3遺伝子を組み込んだプラスミドをそれぞれ作製した。そして、PMP細胞にPDE1C1遺伝子、PDE1C3遺伝子をそれぞれ導入して強制発現させた。 次に、PDE1が細胞内に導入されて発現していることをreal-time PCR、western blottingで確認した。確認後、増殖能・運動能の変化、形態変化について検討したところ、PDE1C1遺伝子を強制発現させたPMP細胞では増殖能・形態に変化はみられなかったが、運動能が上昇していた。また、PDE1C3遺伝子を強制発現させたPMP細胞では増殖能・形態・運動能いずれも変化はなかった。
以上のことから、PDE1C1は口腔悪性黒色腫細胞の運動能に関与することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 口腔悪性黒色腫細胞における ホスホジエステラーゼ1C遺伝子のバリアントの発現2023

    • Author(s)
      清水香澄、村田 琢、小泉 岳、滝川 享、伊藤 希、山田梨奈、新井直也
    • Organizer
      第77回NPO法人日本口腔科学会総会・学術集会
  • [Presentation] 口腔悪性黒色腫細胞におけるphosphodiesterase 1C1の運動能への影響2023

    • Author(s)
      清水香澄,村田 琢,小泉 岳,滝川 享,新井直也
    • Organizer
      第59回日本口腔組織培養学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi