• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The functional role of macrophage on the vascular permeability

Research Project

Project/Area Number 21K10122
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

飯島 毅彦  昭和大学, 歯学部, 教授 (10193129)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアルシアンブルー / 走査型電子顕微鏡 / 透過型電子顕微鏡 / 敗血症モデル / グリコカリックス / 肺血管
Outline of Annual Research Achievements

血管内皮機能を制御・保護すると言われているグリコカリックス(GCX)の形態把握には,ランタン灌流固定後の電子顕微鏡観察が一般的であるが,ヒトへの応用は困難である.そこで我々が確立したアルシアン青(ALB)浸漬固定によるマウス腎組織のGCX観察法を応用し,灌流固定が困難な肺を浸漬脱気固定してGCX観察する方法を確立し,ヒト肺への応用を目指している.
10週齢 雄 BALB/Cマウス肺を摘出・細切後, ALB固定液で浸漬固定・脱気した試料を走査電子顕微鏡(SEM)と透過電子顕微鏡(TEM)で観察した.確立した方法を用いて,LPSを腹腔内投与した敗血症マウスの肺GCXをSEM/TEM下で健常マウスの形態と比較検討した.
定法で観察した肺GCXと同様に,本法でも血管内腔にGCXが薄く全周性に存在していた.脱気前後の肺内部の微細構造を比較検討でも,脱気操作による肺組織への影響は認められなかった.更に臨床応用のため,6日間必要であった試料作製から観察までの期間を2日間に短縮した.作製した敗血症マウスではLPS投与後12時間で,GCX脱落マーカーであるシンデカン-1が最も高値となり,GCXは肺血管内で球状に凝集し,散在している様子が観察された.
本法を用いることで,浸漬固定した肺組織のGCXが2日間で観察可能となり,ヒト肺検体への応用が期待される.また健常マウスと敗血症マウスで肺GCXの状態に明瞭な差が認められた.今後,本方法が敗血症などの病態解明の研究推進の一助になることを期待している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解剖学教室との共同研究により、順調に実験が進んでおり、現在、論文をまとめている。

Strategy for Future Research Activity

これまで撮影した電顕写真を解析し、固定法により差異をさらに検討していきたい。

Causes of Carryover

今後、論文を発表し、掲載料が必要となる。2022年度はこれまで取得したデータの解析とこれまでの研究計画の見直しに時間を費やした。2023年度はすでに投稿した論文の査読を待ち、追加実験を行うため、この費用に充てる予定です。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] アルシアンブルー浸漬迅速固定法の応用 敗血症モデルマウスのGCX観察(Ver.2)2022

    • Author(s)
      若月萌音、髙木孝士、牛山明、南雲佑、井上由理子、本田一穂、飯島毅彦
    • Organizer
      日本歯科麻酔学会
  • [Presentation] HOMA(ヒト口腔細菌定着)マウスモデルを用いた口腔常在菌による肺炎増悪誘導の解析2022

    • Author(s)
      林真奈美、飯島毅彦
    • Organizer
      日本歯科麻酔学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi