2022 Fiscal Year Research-status Report
CTGFとOdz3が促す走化性による歯胚間葉細胞凝集の制御-歯胚再生への応用-
Project/Area Number |
21K10156
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
竹下 信郎 九州大学, 大学病院, 助教 (50431515)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | chemotaxis / 歯胚 / CTGF / HGF |
Outline of Annual Research Achievements |
歯は、上皮と間葉の相互作用により発生する。歯の発生初期に、口腔上皮が肥厚し間葉への陥入が始まる。歯の発生の蕾状期には、間葉へ陥入した上皮周囲に歯原性間葉細胞が凝集し、初期歯胚が形成される。CCNファミリーに属するconnective tissue growth factor (CTGF)は、細胞外基質に局在するマトリセルラータ ンパク質として、様々な細胞の働きを制御する。細胞の遊走は、random migrationとdirected migrationに分類される。Directed migrationの一つであるchemotaxis(走化性)は、細胞が周囲環境に存在する化学物質の濃度勾配に向かい、方向性を持って遊走する現象で、組織発生部へ前駆細胞を誘導する重要な細胞プロセスである。我々は、前駆骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1が、膜タンパク質integrin α5を介して、CTGFの濃度勾配に向かってchemotaxisを示すことを明らかにした。しかし、CTGF依存的chemotaxisの歯胚間葉細胞凝集への関与は不明である。本研究の目的は、CTGFによる歯原性間葉細胞のchemotaxisを介した歯胚間葉細胞凝集の制御機序を解明することである。令和4年度には、CTGFシグナリングと関わりのあるHGFシグナリングに着目し、HGFシグナリングが歯の発生に及ぼす影響を解析した。その結果、HGFシグナリングが歯の発生を直接的に制御することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
歯の発生におけるCTGFの役割解析を行う中で、関連する因子としてHGFの重症性が示唆され、HGFの機能解析において成果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、歯胚発生におけるCTGFのみならずHGFの機能解析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
CTGFに加えてHGFの解析を行うこととなり、当初研究予定から変更があったため。次年度使用額を用いて、さらなるHGF機能の解析を進める予定である。
|
Research Products
(5 results)