• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝性口顎部ジストニアの病態解明に向けた神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 21K10169
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

黒瀬 雅之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40397162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹林 浩秀  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60353439)
吉岡 望  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20708375)
山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
佐藤 大祐  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (70778703) [Withdrawn]
森川 和政  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70514686)
岡本 圭一郎  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50382338)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsジストニア / 不随意運動 / ニューロパチー / 咀嚼 / 嚥下
Outline of Annual Research Achievements

全身性ジストニアは、大脳基底核に病変が見られることが多く、基底核を中心とした神経回路異常が発症機構の1つとされる。それに加え、脳幹・脊髄あるいは末梢神経の障害でも発症することが明らかとなっている。これに対し、オーラルジストニアの病態像は明確ではない。全身性ジストニアで障害を受ける歩行運動(半自動運動)と同様の咀嚼運動は、オーラルジストニア患者でQOL低下に繋がる運動障害が生じることが知られている。よって、顎口腔系における運動障害は、全身性ジストニアの病態と同様に、中枢神経系に加え末梢神経の障害で発症していることが示唆される。そこで、顎運動に拘わる脳幹部そして筋紡錘・歯根膜などからの感覚ニューロンを不随意運動発症に関連する主要な原因部位と仮説を立て、全身的にDst遺伝子の発現を抑制したcKOマウスを軸に、脳幹と感覚ニューロンの其々に選択的なCreマウスを用いて、それらの表現型を電気生理学・組織学的に解析した。
本研究計画では、全身的にDst遺伝子の発現を抑制したcKOマウス(Dst-Gtマウス)を導入し、繁殖を繰り返すことで実験系を確立した。電気生理学的実験:Dst-Gtマウスと野生型マウスを比較した結果、Dst-Gtマウスでは、咀嚼運動時に開口筋(舌骨上筋)と閉口筋(咬筋)の同時収縮が頻発したが、咀嚼リズムに差はみられなかった。現在解析中であるが、高速度カメラによる下顎運動軌跡の解析では、左右方向の下顎運動軌跡に有意なばらつきが観察された。免疫組織学的実験:ストレスマーカー(ATF3,SM31)を用いた免疫染色で、三叉神経節における有意な発現が観察された。
これらの結果から、Dst遺伝子の発現の抑制により、感覚神経の発育・維持が困難となり、円滑な運動遂行に影響を及ぶす求心性情報の減少が生じ、運動障害が誘発されていることが示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチーVI型モデル動物における心拍制御異常の解析2024

    • Author(s)
      吉岡 望、黒瀬 雅之、大城 勇喜、竹林 浩秀
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi