2023 Fiscal Year Research-status Report
自閉スペクトラム症関連分子と体性感覚系神経回路発達に関する組織学的解析
Project/Area Number |
21K10177
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高崎 千尋 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (60451449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉原 俊博 北海道大学, 歯学研究院, 特任准教授 (60261319)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 体性感覚 / グルタミン酸受容体 / バレル |
Outline of Annual Research Achievements |
グルタミン酸受容体GluD1はシナプス接着分子の一つとして機能し、自閉スペクトラム症や気分障害などの精神神経疾患と関連する遺伝子の一つである。この分子は高次脳領域に発現するが、大脳皮質一次体性感覚野での機能の全容は不明である。本研究では、口腔領域の体性感覚野の解析モデルであるバレルに着目し、バレル領域でのGluD1の発現や機能を明らかにすることを目的としている。令和5年度は、大脳皮質一次体性感覚野バレル領域でのGluD1タンパク質の局在について免疫組織学的手法を用いて検証を行った。GluD1タンパク質は大脳皮質一次体性感覚野の全層に局在し、特に第Ⅳ層のバレル領域において豊富に局在していた。タンパク質レベルでGluD1はVGluT2陽性グルタミン酸作動性ニューロンとの興奮性シナプス近傍に豊富に局在していた。またGluD1はGABAAg2陽性抑制性シナプス近傍には一部局在していた。GluD1が興奮性シナプス近傍あるいは抑制性シナプス近傍のいずれに豊富に局在するかを調べるために、それぞれの蛍光強度をMetaMorphソフトウェアにて解析した。また両者の間の統計学的有意性はStudentのt検定を用いて検証した。その結果、GluD1は抑制性シナプス近傍よりも興奮性シナプス近傍に局在する割合が高いことが判明した。よって、GluD1は抑制性シナプスよりも興奮性シナプス近傍でシナプス接着分子として機能することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度に予定していたバレル領域でのGluD1タンパク質局在の解析が終了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は大脳皮質一次体性感覚野バレル領域でのGluD1 mRNA発現を検証する。GluD1がmRNAレベルで興奮性ニューロンと抑制性ニューロンのどちらに発現するのかを明らかにする。また、これまでの研究成果を論文として報告する。
|
Causes of Carryover |
年度末の学会発表の旅費での予算オーバーが懸念され、予算の使用を控えた。繰越分は次年度の成果論文投稿費用に充てる。
|