• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of a new therapy for auto-transplantation of developing teeth with NF-kB decoy ODN

Research Project

Project/Area Number 21K10179
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石田 雄之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00516297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00420258)
川島 伸之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60272605)
水谷 幸嗣  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60451910)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords幼若永久歯 / 再植 / 歯根形成能 / 核酸医薬 / NFkBデコイ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脱臼した幼若永久歯における歯根形成能の維持及びアンキローシスの抑制する再植治療法の確立は未だ達成されておらず、そのメカニズムについて探求すべく、当研究グループでこれまで取り組んできた過度な炎症を抑制し、歯周組織の創傷治癒促進に作用することが報告されているNFκBデコイ核酸を用いて『幼若永久歯再植時の歯髄生活反応及び歯根形成能の維持の可能性について探索するため、歯根形成能のある歯の再植モデルを用いて、過度な炎症反応を抑制するNFκBデコイ核酸の導入が再植後の歯髄・歯周組織の治癒に与える影響を調査する』ものである。
本研究の目的は、ラット前歯の再植モデルを用いて、再植時NFκBデコイ核酸を歯根表面に適応することで、再植後の歯髄・歯周組織の治癒過程への影響を詳細に調査し、幼若永久歯再植時の歯髄生活反応および歯根形成能の維持が可能な治療法の探索を行うことである。
令和4年度は、①ラット幼若臼歯の再植モデルの確立、②臼歯の移植モデルにおけるNFkBデコイ含有PLGAナノ粒子導入効果の調査を行った。その結果、従来予定していた第一臼歯は抜去時に近心に張り出す近心根の破折リスクが高いことが分かり、第二臼歯を再植対象と実験モデルの変更を行った。また、その再植モデルを用いた実験によって、NFkBデコイ含有PLGAナノ粒子導入により、再植後の周囲歯槽骨の吸収が抑制され、再生が促されたこと、幼若永久歯の歯根形成能が一部回復すること、前歯では認められた歯髄腔内の細胞性石灰化物増殖は認められなかったことなどが明らかとなった。また、対照群において再植後の歯槽骨吸収が非常に強く発生することが分かったので、臨床でも再植歯を咬合力から守るため、再植時に対側にもレジンを築盛することがあるが、本実験系にも適応し再植後の歯槽骨吸収が抑えられるか、検証が必要と思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

幼若臼歯の再植にあたり、強く炎症が出ること、第一臼歯が再植に向いていないことなど、従来の計画からは一部修正が必要であったが、それぞれ対策を立てることができていることから、おおむね順調に進捗していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度以降は、幼若臼歯の再植モデルを用いて、予定されている歯の再植後の治癒過程における歯髄・歯周組織の遺伝子発現解析を行う予定である。また、移植後の歯髄組織における反応および歯根形成能の変化について検討することを予定している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi