• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

bFGFを応用した歯根吸収における予防と治療方法開発の基盤構築

Research Project

Project/Area Number 21K10191
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

黒石 加代子 (中尾加代子)  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森井 葵  九州歯科大学, 歯学部, 医員 (20882046) [Withdrawn]
左合 美紗  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (40815825)
川元 龍夫  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)
水原 正博  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60845402)
郡司掛 香織  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (90448811)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords歯根吸収 / メカニカルストレス / CEMP1 / CAP / FGF2
Outline of Annual Research Achievements

矯正歯科治療中は歯周組織の骨代謝より歯が移動する。一方で、歯の移動に伴う歯根吸収の発現は臨床上重大な問題である。しかし、矯正学的歯の移動における歯根吸収の発生機序は未解明な点が多い。そこで、矯正歯科治療を想定した機械的刺激下における歯根膜細胞への影響と、歯根膜細胞に発現が確認されている塩基性線維芽細胞増殖因子basic fibloblast growth factor-2(FGF-2, bFGF)に着目し、破骨(歯)細胞活性化因子Ctsk (CathepsinK)、セメント芽細胞分化因子CEMP1(Cementum protein 1)、CAP(Cemetum attachment protein)の発現動態について検討し、歯根膜細胞に及ぼす機械的刺激とFGF-2の影響を調べ歯根吸収の発生機序を解明することを目的とした。
ヒト歯根膜細胞を培養し、矯正歯科治療時に歯が受ける機械的刺激(圧迫力)を想定した遠心力(600, 900rpm)を遠心分離機を用い24時間付与した。またFGF-2の作用を調べるためbFGF(20ng/ml)を添加しその影響について調べた。FGF-2 mRNAは、機械的刺激やbFGF添加により変化しなかった。CEMP1 mRNAは、機械的刺激の影響を受けなかったが、bFGF添加で有意に増加した。CAP mRNAは、機械的刺激とbFGF添加により有意に増加した。FGF-2の受容体FGFR1mRNAは、機械的刺激およびbFGF添加により増加したが、もう1つの受容体FGFR2 mRNAは変化しなかった。Ctsk mRNAは機械的刺激により増加したが、bFGF添加で変化しなかった。FGF-2は機械的刺激下のヒト歯根膜細胞において、セメント芽細胞分化因子CEMP1やCAPの発現に関与している可能性があり、FGF-2が歯根吸収の発生機序に関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 矯正歯科治療を想定した機械的刺激下のヒト歯根膜細胞におけるFGF-2を介したCEMP1、CAPの発現2024

    • Author(s)
      力丸早紀子、黒石加代子、郡司掛香織、水原正博、川元龍夫
    • Organizer
      第19回九州矯正歯科学会学術大会
  • [Presentation] 機械的刺激下のヒト歯根膜細胞におけるFGF-2を介したCEMP1、CAPの発現2023

    • Author(s)
      力丸早紀子、黒石加代子、郡司掛香織、水原正博、川元龍夫
    • Organizer
      第82回日本矯正歯科学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi