2023 Fiscal Year Research-status Report
ICTを活用した医療者ー患者双方に対するストレスフリーな歯科治療の実現
Project/Area Number |
21K10201
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
竹生 寛恵 北海道大学, 大学病院, 助教 (40609103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下地 伸司 北海道大学, 大学病院, 講師 (30431373)
阿部 貴惠 北海道大学, 大学病院, 助教 (00455677) [Withdrawn]
長谷 由理 北海道大学, 大学病院, 助教 (20626121)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | VR / ストレス緩和 / 歯科治療 / 自律神経活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、安心・安全な歯科治療を行うためにVirtual reality(VR、仮想現実)とAugmented Reality(AR、拡張現実)のテクノロジー技術を歯科治療時に患者と医療者それぞれに同時活用することによる双方へのストレス軽減効果について明らかすること、さらにこれまで研究代表者らが評価に用いてきた新規自律神経活動モニターシステムと連動させたICT化について検討することを目的としている。 本年度はまず、前年度までの研究で明らかとなったヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いたVRの活用方法の課題について検討、改良をすすめた。VRは人間の多様な知覚、主に視覚・聴覚に刺激を与え仮想体験させる技術であるが、HMDは重量感や着脱時のストレスが大きく、想定されていた没入感も少ない結果であった。そのため個人の嗜好に応じたより快適な仮想空間を提供する方法が必要と考え、その一つに嗅覚・触覚といったさらに他の知覚への同時刺激に着目、その影響について比較検討を行うこととした。具体的には、歯科学生を対象に低周波治療器によるストレス刺激を与えた際の映像、音楽、アロマテラピー、温庵法、呼吸法、それぞれの影響についてVAS(質問票による不安状態評価)の調査および種々の生体情報(主要評価項目として自律神経活動、副次評価項目として血圧、心拍数、唾液アミラーゼ)を収集し比較検討を行った。結果は、すべての知覚刺激についてストレス軽減への有用性が認められたもののその効果については被験者の好みによって異なるため、患者に応じた適切な方法の選択が望ましいとが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はまずヘッドマウントディスプレイ(HMD)によりVR環境を提供する上で課題となった様々な問題点を検討するのに時間を要したが、健全な若年成人ボランティアを対象としてストレス状況下における視覚・聴覚・嗅覚・触覚など多様な知覚刺激の影響について評価できたことは順調であった。一方、術者サイドにおけるAR応用の評価が遅れている。また研究分担者の変更が生じたため、役割分担等の調整が必要になったことでも若干の遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、歯科治療の簡便なストレス軽減法として患者へのVR技術を応用するためにより適したデバイスの使用や快適な仮想空間の提供方法についてストレス条件下での様々な知覚刺激の影響について検討し改善を図った。次年度はこれらのシステムを実際の歯科治療中に応用した際の効果について検討をすすめていく予定である。また、術者サイドにおけるAR環境についても整備中である。
|
Causes of Carryover |
本年度はまず被験者を対象としたVR環境についての様々な問題点の検討改善を中心に行ったため、術者サイドでのAR環境の整備や実際の歯科治療を対象とした評価を行うことができなった。また、研究分担者の変更に伴う使用額の変更も生じた。 次年度は、術者サイドでのAR環境を整えるとともに実際の歯科治療を対象としたデータ採取を行うため、AR機器や歯科器材の購入および成果発表に使用する予定である。
|