• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

摂食嚥下療法は頭頸部がんサバイバーの復職支援となりうるか?

Research Project

Project/Area Number 21K10209
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

横井 彩  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (00612649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 貴之  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (30580253)
江國 大輔  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (70346443)
森田 学  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40157904)
山中 玲子  岡山大学, 大学病院, 助教 (00379760)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords頭頸部がん / がんサバイバー / Quality of Life / 口腔機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、頭頚部がんに対する治療を終了した頭頚部がんサバイバーにおいて、①術後の早期復職に関連する口腔機能の特定と、②術後早期からの嚥下訓練による早期復職・QOLへの影響について明らかにすることである。
令和4年度では、令和3年と、令和4年に得られた結果を分析し、論文作成を行った。頭頚部がんサバイバー100名を対象として、頭頚部がん治療と口腔機能、QOLの関係について検討した。分析の結果、舌圧の低下に関係し、とは開口量の減少に関係した。さらに舌圧の低下と開口量の減少は、オーラルディアドコキネシス(ODK)の低下を介して、QOLの減少に関係した。さらにODKの減少と、QOLの減少には、年齢が高いことが関係していた。
令和3年の結果から、仕事をしていないがんサバイバーは、仕事をしているがんサバイバーと比較し、QOLが低かった。開口量や、舌圧、ODKを高めることは、就労支援につながり、QOLを向上させる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

頭頚部がん治療と、口腔機能、QOLとの関係について分析を行ったが、就労状況との関係については明らかにすることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度はさらに分析をすすめ、嚥下訓練による口腔機能の改善が、就労状況にどのように影響するか、パス解析を用いて明らかにする。

Causes of Carryover

令和4年度はコロナの影響もあり、研究参加人数が想定よりも低かった。そのため参加者一人一人に使用する材料も少なかった。そのため想定よりも低予算で研究が実施できた。令和5年度の使用計画としては、次年度実施予定の口腔機能検査とQOL、就労状況の分析に必要な費用等にあてる予定である。また論文を作成予定であるため、英文校正料や、投稿料に利用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi