• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

口腔常在菌のreplaceによる歯周病予防ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10239
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

田中 とも子  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (70307958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八重垣 健  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (40166468) [Withdrawn]
堀江 哲郎  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10508675)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバイオフィルム / Red Complex / 歯周病
Outline of Annual Research Achievements

本研究は最終目的を口腔常在菌のreplaceによるバイオフィルム形成抑制効果を利用した歯周病予防ツール開発として行っている。
本年度はバイオフィルムの作製を行った。使用菌株はRed complexを構成する Porphyromonas gingivalis(P. g) 、Tannerella forsythia (T. f)、Treponema denticola (T. d)の3菌種、Fusobacterium nucleatum(F. n)とS.gordonii (S. g)を用いた。本実験に適した0.1% acetylmuramic acid添加TYVGS培地を作製した。
人工バイオフィルム作製は次のように行った。調製した5菌種共通の液体培地で培養後、菌数を分光光度計で測定し、等張りん酸緩衝液にて濃度をOD1.5に調整、各細菌懸濁液とした。ヒト唾液による人工的ペリクル加工済みヒトエナメル質を設置した容器内にS.gの懸濁液を満たし、24時間培養した。次いで懸濁液を除去し、P. g、T. f、T. dとF.nの懸濁液を容器内に入れ、さらに嫌気条件下で48時間培養した。作製した人工バイオフィルムをSEMにて観察し、用いた5菌種から人工バイオフィルムを作製できたことを確認した。今後、菌叢解析により人工バイオフィルムの経時的変化を測定し、実験に適した条件を検討する予定である。そのために、培養液中でのODと各細菌数との関係を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍により必要な実験材料が入手不可能になったり、大幅に遅延して納品されたことや研究時間の短縮、研究場所の縮小などが余儀なくされ作業効率が悪くなったこと、共同研究者が急逝したことなどから研究が予定より遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2021年度研究計画に従い、S. g. ATCC10558、F. n. ATCC 25586 、P. g. ATCC 33277、 T. f. ATCC 43037および T. d. ATCC 35405から作製した人工バイオフィルムを用いて菌叢解析を行い、実験に適した人工バイオフィルムの条件を明確にしていく。
また、次のステップに用いる歯周病予防に効果があるとされるStreptococcus cristatus、Veillonella atypicaの培養法を確立する予定である。

Causes of Carryover

2021年度の研究に遅れが生じたため使用期限を最大限長くし、実験回数を多くする目的で、購入時期を次年度にずらしたため、生じた次年度使用額である。2022年度の予定した実験と並行して、2021年度にやり残した16SrRNA遺伝子による菌叢分析を組み込み、効率のよい研究計画を再考した。使用計画に問題はないと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 膵島機能再生用組成物2022

    • Inventor(s)
      田中 とも子
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人 日本歯科大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-56943

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi