• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

原因疾患にもとづいた要介護高齢者の低栄養予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10251
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野原 幹司  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20346167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 えりか  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30816450)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords低栄養 / 嗅覚 / 味覚 / アルツハイマー型認知症 / 服薬数
Outline of Annual Research Achievements

申請者らの研究室では,これまで高齢者の食欲を改善する方法として味覚や嗅覚,嚥下機能の観点からのアプローチを行ってきた.これまでの研究から,要介護高齢者においては嗅覚や味覚は著しく低下しており,それらが食欲に影響している可能性が示されたものの,要介護高齢者はヘテロな疾患の集合であり,個々の患者のオーダーメイドの栄養改善プログラムを考えるには,疾患ごとの嗅覚・味覚・嚥下機能と食欲との関連を明らかにする必要がある.本研究では,要介護の原因で多い疾患における味覚・嗅覚機能,嚥下機能,服薬状況を調査し,その結果が食欲および栄養状態に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている.
本年度は高齢者の変性疾患で最も多いとされるアルツハイマー型認知症の症例を対象に研究を行った.対象者は42名(FAST stage 1~6,平均年齢88.2±5.7歳)とし,調査項目は先行研究と同様に,嗅覚検査(OSIT-J),味覚検査(ソルセイブ),食欲(CNAQ),体格(BMI),服薬数とした.調査の結果,OSIT-J:1.2±1.5点(基準値 9以上),ソルセイブ:0.8±0.4(基準値 0.6以下),CNAQ:30.6±3.1点(基準値 29以上),BMI:21.2±3.3(基準値 22),服薬数:6.0±3.0剤であった.目的変数をCNAQおよびBMI,説明変数をOSIT-J,ソルセイブ,服薬数として重回帰分析を行ったところ,CNAQについてはR=0.25であり関連を認めた因子はなく,BMIについてはR=0.29でありOSIT-Jと弱い正の相関を認めた.
以上のことから,アルツハイマー型認知症においては著しい嗅覚低下が認められたものの,味覚低下は軽度であり,食欲や体格については基準値と同程度であった.また,味覚・嗅覚・服薬数は食欲に関連せず,嗅覚が体格に関連する可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究はヒトを対象とした調査研究であり,とくにヒトの中でも疾患を有する高齢者(要介護高齢者)を対象としている.そのような調査の性質上,主たるフィールドは病院や高齢者施設となる.2020年以来のCOVID-19感染症は,致死率の高い高齢者に対する感染対策が極めて重要であり,その流行期においては高齢者施設において外部からの来客を禁止するところが数多く出てきている.そのため,本研究においても,予定していた施設での調査が中止になったり,延期になったりすることがあった.
その対策として,厳重な感染対策を行って調査する,緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の期間を避けて調査するなどを行ってきた.本研究の申請時から感染状況も考慮して研究計画を立てていたため,COVID-19の流行を繰り返した年度としてはそれなりの調査成果が得られたと思われるが,それでも当初の目標が十分に達成できたとはいいがたい.今後もCOVID-19感染症の流行はしばらく続くことが予想されるため,調査内容の再考(接触時間の短縮やマスク着用下での調査など)を行い,効率よく調査を進めていく予定である.

Strategy for Future Research Activity

今後もCOVID-19感染症の流行はしばらく続くことが予想される.本研究は調査研究であるため,その流行の動向に進捗が大きく左右されかねない.
方策としては,感染対策の徹底(調査時にCOVID-19を持ち込まない,水平感染を防ぐ,など)を行い,調査許可が得られる施設を増やしていく.計画時に調査を行う予定であった病院や施設によっては,調査研究が一切禁止となったところも存在するため,調査許可が得られる施設を随時増やすよう努力していく予定である.
調査内容や方法についても再考し,接触時間の短縮,マスク着用下での調査,感染が落ち着いている時期に調査を行い流行期には解析・論文作成をおこなう,など,感染の動向を考慮した効率を重視した研究計画にしていく予定である.
現在得られたアルツハイマー型認知症を対象にしたデータについては,さらに被験者数を増やす必要があるが,他の専門家の意見を聞く意味も含めて,日本老年歯科医学会で学会発表を行う予定である.そこで得られた助言を加味して,被験者を増やして本年度中には英語論文を1篇作成できればと考えている.

Causes of Carryover

COVID-19感染症の流行のため,調査研究が十分に行えず,その分の経費が繰り越しとなった.また,研究成果の発表や結果に対する意見交換のために学会現地参加を予定していたが,そちらもCOVID-19感染症流行のためできなかった.その分が次年度使用額として生じた.感染症の流行が落ち着けば,それら予算は次年度に使用する予定である.

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 8 results)

  • [Journal Article] 嚥下機能に影響を及ぼす薬剤2022

    • Author(s)
      野原幹司
    • Journal Title

      調剤と情報

      Volume: 28 Pages: 51-55

  • [Journal Article] Effectiveness of fibreoptic endoscopic evaluation of swallowing and dietary intervention during home‐visit dental care in older individuals2021

    • Author(s)
      Tajitsu Megumi、Ishihata Kiyohide、Tezuka Masahiro、Yoshimura Takuya、Ichiki Misaki、Ohta Hiromi、Nohara Kanji、Nakamura Norifumi
    • Journal Title

      Gerodontology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/ger.12581

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The impact of different medical complications on the feasibility of removing the feeding tube from infants with dysphagia2021

    • Author(s)
      Fukatsu Hikari、Nohara Kanji、Tanaka Nobukazu、Fujii Nami、Sakai Takayoshi
    • Journal Title

      Journal of Pediatric Rehabilitation Medicine

      Volume: 14 Pages: 371~377

    • DOI

      10.3233/PRM-200786

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of medication-induced xerostomia in elderly Japanese patients2021

    • Author(s)
      Minagi Hitomi Ono、Yamanaka Yoshie、Nohara Kanji、Ikai Kazuki、Sakai Takayoshi
    • Journal Title

      Clinical Oral Investigations

      Volume: 26 Pages: 2021~2029

    • DOI

      10.1007/s00784-021-04182-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 摂食嚥下障害からみた口腔機能低下症2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Journal Title

      老年歯科医学

      Volume: 35 Pages: 254-258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 誤嚥性肺炎への対応 リハビリテーション診療における口腔管理の最前線2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Journal Title

      J of Clinical Rehabilitation

      Volume: 30 Pages: 1044-1048

  • [Journal Article] 誤嚥性肺炎予防としての口腔ケア~その効果と限界~2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Journal Title

      Geriat. Med.

      Volume: 59 Pages: 763-765

  • [Presentation] 認知症の原因疾患にもとづいた食支援2022

    • Author(s)
      野原幹司
    • Organizer
      第24・25回日本病態栄養学会年次学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 小児がん患者の口腔・嚥下機能障害を支える2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Organizer
      第7回日本がん口腔支持療法学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 誤嚥性肺炎治療におけるAMR対策2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Organizer
      第14回日本在宅薬学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 「食べる・飲む」機能の検査法2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Organizer
      第24回日本歯科医学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 歯科が行うポリファーマシー対策の実践2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Organizer
      第32 回日本老年学会総会・第63 回日本老年医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 超高齢社会における薬剤師の役割~摂食嚥下障害への対応2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Organizer
      第5回日本老年薬学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症高齢者の「食べない」「ムセる」への対応2021

    • Author(s)
      野原幹司
    • Organizer
      第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • Invited
  • [Presentation] Dysphagia rehabilitation according to the causative disease of dementia2021

    • Author(s)
      Kanji NOHARA
    • Organizer
      2nd World Dysphagia Summit
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi