2021 Fiscal Year Research-status Report
Crosstalk between Netrin-1 and BMP regulates the invasion and metastasis of melanoma
Project/Area Number |
21K10260
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
本田 尚郁 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10840085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 琢磨 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (00423137)
中道 敦子 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20567341)
松尾 拡 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70238971)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 悪性黒色腫 / BMP / Netrin |
Outline of Annual Research Achievements |
メラノーマは口腔粘膜にも発生する悪性度の高い悪性腫瘍であり,肺などに容易に転移するため予後が悪い.近年,抗PD-1抗体nivolumabなどの免疫チェックポイント阻害剤の登場により治療成績が向上してきたが,これら薬剤が免疫関連有害事象をもたらしたり,適応症例が限られたりするなど依然として新たな治療法を確立する必要性がある. Netrin-1は神経細胞の軸索を誘引する液性因子として同定され,多くの悪性腫瘍でNetrin-1の発現量が上昇し,さらにNetrin-1が腫瘍細胞の遊走・浸潤を促進することが報告されている.Netrin-1はDCC, Unc5,DSCAMそして Neogenin (Neo)などの受容体と結合し,リガンドとして働く.悪性腫瘍においてNetrin-1と結合したDCCやUnc5は腫瘍細胞の悪性度を亢進すると言われる.一方で,DCCをコードする遺伝子の機能喪失変異が大腸がんをはじめとする多くの悪性腫瘍発生の誘因となることから,DCCはがん抑制因子としてみなされている事実がある.実際,メラノーマの原因となる遺伝子変異の中でDCCの機能喪失変異が3番目に多い.このようにリガンドであるNetrin-1と受容体のDCCではメラノーマ細胞の挙動において相反した作用を持つが,そのメカニズムの解明は不十分であり,さらに他のNterin-1受容体,すなわちDSCAMやNeoを対象とした研究も進んでいない. 現在までに,Netrin-1の過剰発現でBMPの補助受容体としても知られるNeoの発現が上昇し,またNtrin-1の過剰発現はBMPが誘導するId-1のレポーター活性を濃度依存性に亢進させた.以上より,NetrinはNeoを介してBMPシグナルとクロストークする可能性がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに研究により,BMPとNetrinがクロストークする可能性を強く示すことができ,研究の方向性を定めることができたから.
|
Strategy for Future Research Activity |
早めに動物実験を開始していきたい.
|
Causes of Carryover |
これまでに研究により,BMPとNetrinがクロストークする可能性を強く示すことができ,研究の方向性を定めることができたが,動物実験までは実施出来ておらず来年度の計画としたため。 動物実験を行うために使用する。
|