2022 Fiscal Year Research-status Report
Crosstalk between Netrin-1 and BMP regulates the invasion and metastasis of melanoma
Project/Area Number |
21K10260
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
本田 尚郁 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10840085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 琢磨 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (00423137)
中道 敦子 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20567341)
松尾 拡 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70238971)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 悪性黒色腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
悪性黒色腫は皮膚や口腔を含む粘膜に発症する悪性腫瘍であり,早期より全身転移するため予後が悪い.Netrin-1は神経細胞の軸索を誘引する液性因子として同定され,多くの悪性腫瘍でNetrin-1の発現量が上昇し,さらにNetrin-1が腫瘍細胞の遊走・浸潤を促進することが報告されている.Netrin-1と受容体のDCCではメラノーマ細胞の挙動において相反した作用を持つが,そのメカニズムの解明は不十分であり,さらに他のNterin-1受容体,すなわちDSCAMやNeoを対象とした研究も進んでいなかった.そこで実験的にNetrin-1の過剰発現でBMPの補助受容体としても知られるNeoの発現が上昇し,またNtrin-1の過剰発現はBMPが誘導するId-1のレポーター活性を濃度依存性に亢進させた.さらに今年度は実験対象を若干拡大させて,Src シグナルの制御因子に着目してその悪性黒色腫の機能を解析した. Srcシグナルの調節因子plectin遺伝子が欠損したマウス悪性黒色腫細胞株B16細胞(PKO)を作製し,ヌードマウスにPKOを接種し2週間後形成された腫瘍を形態学・組織学的に解析した.するとPKO腫瘍細胞の密度は低く,H&E染色ではPKO腫瘍の細胞間隙は広く疎な像であった.同様にPKO細胞から形成されたスフェロイドでは凝集密度が低下し,PKOの細胞塊は機械的刺激によって容易に崩壊した.また,フィブロネクチンに対する接着能も低下した.さらに,PKOの細胞増殖能をWST-8法およびCell viability法で評価したところ,PKOは経時的な生細胞数の増加能が低下していた.Western botting法と免疫沈降法により解析すると,PKOではSrcシグナル活性が低下していた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果を論文として発表することができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,今年度のIn vitroの実験を中心に進めていく.
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で旅費の支出が予定よりも少なかった.来年度はCOVID-19も終了するため十分に出張旅行と実験が実施できることが予想される.そのため今年度の残金とあわせても計画通りの予算の使用ができると考えている.
|