2021 Fiscal Year Research-status Report
The actual status and the construction of countermeasures for latent hepatitis B and C virus infection in dentistry: toward the control of hepatocarcinogenesis
Project/Area Number |
21K10263
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
長尾 由実子 順天堂大学, 医学部, 客員教授 (90227992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友岡 清秀 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (90804708)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歯科医師 / B型肝炎 / C型肝炎 / 肝癌 / 扁平苔癬 / HBワクチン / 院内感染対策 / 医科歯科連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科医師は医師よりもB型肝炎ウイルス(HBV)感染率が高いと言われている。しかし、歯科医師が肝炎ウイルスの検査を受けるための効率的な方法は確立されていない。そこで、本研究では大分県歯科医師国民健康保険組合に加入する歯科医療従事者に対してB型並びにC型肝炎ウイルス(HCV)感染の検査を職域健診として導入した。
対象者1,834名(歯科医師493名、従業員1,341名)について年齢、性別、HBs抗原、HBs抗体、HCV抗体のデータを収集・匿名化した後、本研究の解析を行った。1,834名のうち18-69歳までの1,753名を日本人初回献血者272万7千727名(16-69歳)と比較した。本研究は倫理委員会の承認を得た上で実施した。
1,834名のHBs抗原とHCV抗体の陽性率は年齢と共に増加し、特に50-70歳代で高く(1.7-2.2%)、50-60歳代は日本人献血者の陽性率よりも有意に高率だった。HBs抗体陽性率は、歯科医師の方が歯科医師以外の歯科医療従事者(従業員)よりも有意に高かった(56.4% vs. 39.6%、P<0.0001)。多変量解析によりHBs抗体陽性に関連する要因は、HBs抗原陰性、職業(歯科医師)、年齢(20-29歳)であり、各調整オッズ比は8.29、2.27、1.59であった(P<0.05)。歯科医師が加入する歯科医師国保の定期健診に肝炎ウイルス検査を導入することは感染者の拾い上げや早期治療に役立つことを示した。歯科医師以外の歯科医療従事者はHBs抗体陽性率が低かったことから、今後HBワクチン接種を推奨するための方針を確立する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、本研究の計画が遅れる見通しとなった。研究計画内容の変更はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
歯科医療従事者に対してウイルス性肝炎の予防に関する教育効果を評価する。具体的には約2,200名の歯科医療従事者を対象にB型並びにC型肝炎の教育を実施し、HBV/HCVの受検、HBワクチン接種、経皮的損傷の経験、肝炎の理解等を評価する予定である。本調査は、歯科医療従事者だけなく鍼灸師を対象にして同様の調査を検討する。また、歯科を介した肝炎の治療勧奨について臨床研究に参加する対象施設を収集する予定である。
|
Causes of Carryover |
【理由】新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、研究内容の推進や普及啓発活動等ができなかった。また2021年度に取り組んだ調査は、研究協力者が収集した既知データ(匿名化)を使用したため、費用がかからず未使用額が生じた。
【使用計画】本研究では、歯科医療従事者の肝炎ウイルス陽性率について経年的推移を調査する予定である。一方、歯科を介した肝炎の治療勧奨研究に同意する開業歯科医院をさらに収集する必要がある。このため、本研究課題を推進するための普及啓発活動費用や現在までに完了した研究結果の統計解析並びに論文掲載料等に支出予定である。当該年度の所要金額と次年度分を合わせて使用する。
|