2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of Self-Help Digital Cognitive Behavioral Therapy for Subjective-Objective Sleep Discrepancy
Project/Area Number |
21K10276
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
佐藤 大介 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (00381682)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 不眠障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
概ね以下の3点について実施し成果をみた。 第1に、不眠障害の診断を受け、軽度以上の不眠症状を有する成人を対象としてリクルートを実施し、適格性の合致した被検者の試験登録を行った。 第2に、日本睡眠学会第47回定期学術集会に参加し、研究報告及び情報収集、意見交換を行い、本研究の重要性を確認して方向性を明確にすることができた。 第3に、評価測定に用いる脳波の計測機器環境の整備を行い、計測から解析まで円滑に行うシステムを調整することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
不眠障害に対する認知行動療法プログラムを多施設の医療機関で実施し、不眠症状軽減の安全性と実施可能性を検証するという、本研究課題について着実にデータを蓄積していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象者の介入経過のモニタリングとフォロープ期間終了時の副次的評価項目の評価を行う。具体的には、主要評価項目を自己報告に基づいた不眠症の重症度、副次評価項目を主観的測定方法による睡眠効率、入眠潜時、中途覚醒時間、夜間覚醒回数、総睡眠時間、気分状態、探索的評価項目を客観的測定方法による睡眠効率、入眠潜時、中途覚醒時間、夜間覚醒回数、総睡眠時間とし、その関連性を検討する。
|
Causes of Carryover |
研究参加者のリクルートと介入に係る日数を見込みより要したため次年度使用額が生じた。介入経過のモニタリングとフォローアップ後の評価を実施していく。また、研究公表作業として、本研究成果の論文化並びに学会発表にを行っていく。
|