2023 Fiscal Year Research-status Report
Development of auscultation guidance method based on cloud and electronic stethoscopes to manage the heart failure pandemic
Project/Area Number |
21K10300
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
八木 邦公 金沢医科大学, 医学部, 教授 (30293343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
敷田 幹文 高知工科大学, 情報学群, 教授 (80272996)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 不全パンデミック / 電子聴診器 / クラウド / 機械学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
循環器の非専門医でも活用可能な電子聴診器の開発をONKYOと共同で継続してきており、3件の国内特許、1件の北米及び中国での国際申請も行ったが、特にノイズキャンセリング機能および心電図との同期下での心音記録については同社の技術的限界があることが明確となった。そこで、他社の複数の電子聴診器や心音計を候補機材として本研究における有効性についての検討を行い、結果としてAMI IncのSSS01が活用に耐えうるとの結論に至った。その上でAMI Incのスタッフとも連携を行い、当初の目標である過剰心音の評価について、調整を行い、ノイズキャンセリングについては大きな変更を加える必要はないこと、心電図の同期についても、電極について個別の症例ごとの調整を加えることで安定した記録が可能であること、また低音域の感度についてはIII音IV音の評価にむしろ好ましい音響特性を有することを確認することができた。その上で、高知工科大学との共同研究でのクラウド環境の構築を進めつつ、聴診者や患者さんの装着したスマートデバイスとの情報のやり取りも視野にクラウド構築を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
電子聴診器については、本申請の時点では他に有効な機材が見当たらなかったこと、ONKYO社が永年の音響関係機器の技術的基盤を有し、比較的容易に電子聴診器の開発を行うことができるとの見込みのもとで、共同開発に向かったものである。開始から2年を過ぎた時点ではIII音IV音の判別能を目的として改良を行い、2箇所からの同時進行での聴診情報取得を行うことで、収縮期―拡張期の判別の正確性を高め、また低音領域の感度を高めることはできてきており、特許の申請まで進めてはいたが、ノイズキャンセリングや、心電図との同期について、再三申し入れを行い複数のプロトタイプを試したが、結局は安定して低音域の感度を高めることができず、共同開発は断念せざるを得ないものと判断された。その時点で、申請時には存在していなかった複数の電子聴診器・心音計について、研究における有効性を検証することとなり、ようやく臨床研究が軌道に乗り始めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在のAMI IncのSSS01を用いた検討をさらに進める。クラウドの構築については、上記に示したようにセキュリティーレベルを維持し聴診者や患者さんの装着したスマートデバイスとの情報のやり取りも視野にした検討を継続する。蓄積された心音データについては機械学習を行い、有意のIII音IV音を示せる環境の構築を目指して臨床の症例での検討を進めている。
|
Causes of Carryover |
ONKYO社との電子聴診器の開発から方針を変更してAMI IncのSSS01を採用することとなり、その間の、機種選定の判断、検討に時間を要したが、ようやく臨床研究が軌道に乗り始めることとなった。
|
Research Products
(9 results)