• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ノセボ効果の個体間変動要因の解明:脳前頭前野活性と脳内伝達物質の遺伝子多型

Research Project

Project/Area Number 21K10311
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

井澤 美苗  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10338006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青森 達  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (40620802)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsノセボ効果 / カフェイン / 主観的評価 / 5-HTT / COMT / コレシストキニン / 脳前頭前野背外側部活動
Outline of Annual Research Achievements

Noceboとは「有害な反応への怖れ」(I will harm.)を意味しており、治療効果に影響を及ぼす副作用に関連する。Nocebo効果は「予期・暗示」によって引き起こされ、副作用を実感した過去の経験などによる「条件付け」によって発現強度は増加する。これまで我々はplacebo効果について臨床研究を行ってきた。Placebo効果は治療効果に対する「期待」や治療効果を実感した過去の「経験」などによる「条件付け」で治療効果が高まる心理的な現象である。脳前頭前野背外側部の活動に関与しているといわれ、その活動を光トポグラフィー(NIRS)検査によって非侵襲的に測定した。また、dopamineをはじめとする脳内化学伝達物質の遺伝子多型により placebo responderとnon-responderを区別した。
Placebo効果とnocebo効果は、どちらも医薬品などの効果や副作用に対する心理的な要因によって引き起こされる現象である。Nocebo効果の起こりやすさは、placebo効果と同様に、脳内化学伝達物質の遺伝子多型と関連していることが十分考えられる。また、NIRS検査により脳前頭前野背外側部の活動を測定し、脳科学的なアプローチからnocebo効果のメカニズムの解明を追求できる。ノセボ効果の臨床研究は、倫理的配慮の側面から報告が少ない。しかし、ノセボ効果の発現を最小化することは、副作用の発現を抑えることに寄与し、薬物治療に役立つ可能性が高い。ノセボ効果の臨床研究を実施するニーズは大きいと考えた。倫理的側面から安全性にできるだけ考慮し、医薬品ではなく、食品であるコーヒーを使用することとした。コーヒーに含まれるカフェインについて、ネガティヴな説明を施すことで、副作用を引き起こす可能性について臨床研究を実施し、検証する計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度、2021年度と Covid19の影響があり、臨床研究ができない状況であった。2021年度に薬剤師を対象に、ノセボ効果の認知度及び服薬指導時にノセボ効果をどの程度考慮しているのかを明らかにするためにアンケート調査を実施した。ノセボ効果という用語は薬剤師に広く認知されているとは言い難いが、ノセボ効果という現象を意識し服薬指導に活用している薬剤師は多かった。服薬指導時に行う副作用説明の仕方を気をつけているかの質問には、多くの薬剤師で患者の不安を軽減することとの回答を得た。アンケート調査から、不安はノセボ効果を引き起こす可能性があり、服薬説明の仕方によっては副作用の発現を抑えることができ、薬物治療に役立つ可能性が高いことがわかった。
2022年度の秋から、Covid19の流行が収束し始め、臨床研究を実施することができた。カフェインの副作用である動悸・胃部不快感について説明を受ける群(説明群)と受けない群(非説明群)に無作為に割り付け、全員にカフェインを含むコーヒーを摂取させた。主観的評価項目の動悸においては説明群の方にノセボ効果が大きい傾向にあった。不安度については、コーヒーのリラックス効果を受け両群とも不安度が下がる結果となったが、説明群の方が低下の割合は低く、副作用説明の影響を受けた可能性がある。客観的評価項目のNIRSや遺伝子多型などについては解析中である。被験者は説明群22例、非説明群21例と少ないため、今後は臨床研究を推し進め、被験者を増やしてさらに検討する。

Strategy for Future Research Activity

被験者数をさらに増やし(予定数120例)、臨床研究を実施する。カフェインの副作用である動悸・胃部不快感の評価、副作用説明による不安度の評価に加え、被験者の不安に対するパーソナリティや脳内化学伝達物質の遺伝子多型からノセボ効果の発現のしやすさについて探索的に解析をする。

Causes of Carryover

予定していた臨床試験がCovid19の影響で予定数が出来なかったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Catechol-O-Methyltransferase Genotype on Self-Reported Efficacy and Activity Changes in the Brain Prefrontal Area in response to a Caffeine Placebo2023

    • Author(s)
      Minae Isawa,Yuka Yokoyama, Mei Horiuchi, Miku Kajiyama, Nanami Arai, Nao Ishimoto, Hideo Nakata, Tomohisa Hayakawa, Haruki Ishikawa, Mayumi Mochizuki, Tohru Aomori
    • Journal Title

      Jpn J Drug Inform

      Volume: 24 Pages: 196-205

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ノセボ効果の発現メカニズムとCholecystokininに関する文献調査2022

    • Author(s)
      加藤未来、間宮桐子、井澤美苗、石川春樹、望月眞弓、青森達
    • Organizer
      第32回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] Placebo・Noceboの基礎と今後の展望2022

    • Author(s)
      井澤美苗
    • Organizer
      第75回日本自律神経学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi