2022 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of dialogue structure that leads to interactive information provision promotion between pharmacists and patients with chronic diseases in pharmacies
Project/Area Number |
21K10312
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
岸本 桂子 昭和大学, 薬学部, 教授 (50458866)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻井 秀彦 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 質的研究 / 高血圧 / 2型糖尿病 / インタビュー調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究レビューの結果に基づき、高血圧症または2型糖尿病患者が診断されてから現在に至るまでどのように自分の病気を位置付け、医療者に対してどのような役割を求めているのかを明らかにすることを目的としたインタビュー調査「生活習慣病の壮年期患者を対象とした薬物療法に関する質的研究」を実施した。慢性疾患における薬物治療は長期に渡るため患者の病気の受け止め方や薬物治療に取り組む姿勢は常に一定とは限らず、流動的に変化していくと考えられる。よって医療者はこの患者の変化に応じた配慮を行っていく必要がある。インタビュー調査による質的な分析により、生活習慣病の個別の疾患について患者の薬物療法に対する思いや感情、薬局薬剤師の問いかけに対する患者の感情や反応を明らかにすることで、薬局における薬剤師と生活習慣病患者の双方向的な情報授受促進に関連する対話構造の解明され、薬局にて患者から収集できる情報の量や質の増加、ひいては薬物療法の効率化や安全性の向上に繋がると考える。 2022年6月に、早期の重症化予防の観点から壮年期を対象とし、高血圧患者15名、2型糖尿病患者5名に対してインタビュ調査を行い、質的分析によりラベル(概念)の生成を行った。高血圧患者では、「高血圧と合併症の関連性への関心」「薬物治療を行うことの肯定」「服薬の必要のない状況への意欲」「薬物治療への諦め」「血圧値の軽視」「体重の減量への高い意欲」などのラベルが生成された。2型糖尿病患者では、「糖尿病の軽視」「他人事な認識」「皮膚に針を刺されることへの強い嫌悪」「薬物治療は手段と認識」「検査値の正常化という治療目標」「合併症の知識を活かせていない状態」などのラベルが生成された。現在は、医師に診断され薬物治療や習慣改善の経時的変化をTEM(複線径路等至モデル)による記述を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高血圧患者15名、2型糖尿病患者5名のインタビューデータの質的分析に想定よりも時間を要している。また、2022年度に実施を予定していた「薬剤師と患者の対話の非参与観察」は、新型コロナ感染症が終息しない状況が続き、2023年5月に5類に移行するタイミングでの実施となってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
「薬剤師と患者の対話の非参与観察」は2023年6月から実施できるよう、既に倫理審査申請書類を提出済みである。当初は薬局における薬剤師と患者の対話の録音のみを予定していたが、アイトラッカーを測定に用いることが可能となったため、患者の視線についてもデータ収集することとなった。 また2023年に実施を予定している「動画を介入刺激とする患者対象web調査(薬局薬剤師の問いかけに対する患者の感情や反応の評価)」は、「生活習慣病の壮年期患者を対象とした薬物療法に関する質的研究」の分析結果がまとまってきたため、8月に倫理委員会への書類を提出し、9月から着手できるよう準備を進める。
|
Causes of Carryover |
2022年度に実施を予定していた「薬剤師と患者の対話の非参与観察」は新型コロナ感染症が終息しない状況が続き、2023年5月に5類に移行するタイミングでの実施となったため、次年度使用が生じた。本調査を2023年6月から実施できるよう、既に倫理審査書類を提出済みである。残金については、アイトラッカーで録画した動画を解析するためにViewTracker3解析ソフトの購入、対人業務を強化している薬局での測定にかかる旅費および宿泊費、学会発表に伴う参加費を予定している。
|