2022 Fiscal Year Research-status Report
Establishing a clinical nutrition education curriculum in community pharmacies
Project/Area Number |
21K10335
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
熊木 良太 昭和大学, 薬学部, 助教 (70789916)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 薬局薬剤師 / 栄養相談 / 低栄養 / 生活習慣病 / 健康サポート薬局 / 管理栄養士 |
Outline of Annual Research Achievements |
22年度は、①管理栄養士の在籍していない薬局の健康サポート研修を修了している薬剤師、②管理栄養士の在籍する薬局の薬剤師、③薬局に勤務している管理栄養士の3者を対象にインタビュー調査(各5名)を実施し、PAC分析方法を用いて、解析を実施した。 調査の結果、3者共通の低栄養患者に対する介入ポイントは、〈摂取カロリーと栄養素の確認と提案〉、〈患者の誤った認識の是正〉、〈栄養状態の把握〉、〈摂食・嚥下障害への対応〉、〈周囲のサポートしてくれる人へのアプローチ〉の5項目であり、3者共通の低栄養患者に対する栄養相談の課題は、〈薬剤師の栄養に関する知識の向上〉、〈早期発見・早期介入〉の2項目であった。 また、3者共通の生活習慣病患者に対する介入ポイントは、〈生活環境の確認〉、〈偏食の是正〉、〈検査値による評価と継続フォロー〉の3項目であり、3者共通の課題は、〈栄養に関する基礎的知識の向上が必要〉、〈医師・薬剤師・管理栄養士の連携が必要〉の2項目であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
22年度は、栄養相談の介入ポイントと解決すべき課題について、検討し、カリキュラム構築に必要な項目を抽出できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究結果を基に薬剤師に必要な臨床栄養に関する知識やスキルを抽出し、臨床栄養教育カリキュラムを作成する。また、これらの項目が、実際に栄養相談の件数や薬剤師の栄養相談に関する意識に影響しているかどうかを検討していく。 また、研究計画では、健康サポート薬局薬剤師を対象とした臨床栄養教育前後の栄養相談件数と質の比較を実施する予定であったが、臨床栄養教育による効果を測るには、栄養相談の件数が少なく、効果がうまく測れない可能性があるため、今回は、カリキュラムの項目を基に、栄養支援実効性尺度を開発し、この尺度を用いて、臨床栄養カリキュラムの効果を測ることとした。
|
Causes of Carryover |
謝金が予定より安く済んだため。
|