• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

医学生に対する行動科学教育における新手法の検討:動機づけ面接法の導入

Research Project

Project/Area Number 21K10378
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

首藤 太一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20295687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹本 恭彦  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (20364002)
福本 一夫  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20897392)
川村 智行  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60271186)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords行動変容 / 健康行動 / 動機づけ面接法
Outline of Annual Research Achievements

医学生は、人の動機を概説し、動機づけの例示ができ、さらには、健康行動や行動変容を行う動機づけを概説し、生活習慣病における患者支援や保健指導を概説できる能力が求められている。William Millerらにより動機づけ面接法(Motivational Interviewing:MI)が提唱され、人がよい方向に向かおうとする行動を引き出す面接手法として、その有用性が世界中で認識され、多くの分野で普及している。
本研究では、MI技法修得の医学生教育への導入により、医学生が健康行動や行動変容を行う動機づけを概説し、生活習慣病における患者支援や保健指導を概説でき、さらには模擬的に実践できる能力を獲得できる一助になるか否か検討することを目的とする。
2021年度は、モデルコアカリキュラムに定められた、医学生が健康行動や行動変容を行う動機づけを概説し、生活習慣病における患者支援や保健指導を概説できる能力が獲得するため、オンラインでの授業形態で実施した。これらを通じて、動機付けの例示できる能力、そして、健康行動や行動変容を行う動機づけを概説し、生活習慣病における患者支援や保健指導を概説できる能力を身につけるよう授業を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

医学生が模擬的に患者支援や保健指導を実践できる能力を獲得できるか否かを、明らかにするため、MI技法を用いた動機づけ例を、シナリオを作成し、模擬的に演じて、有効な動機づけが行えているシナリオかどうかを確認する計画であった。2021度はオンライン授業での開催であったため、上記の計画を十分に実施することができなかった。そのため、進捗状況としてやや遅れていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

モデルコアカリキュラムに定められた、医学生が健康行動や行動変容を行う動機づけを概説し、生活習慣病における患者支援や保健指導を概説できる能力が獲得し、さらに、こうした概説が行える能力の獲得後、さらに、模擬的に患者支援や保健指導を実践できる能力を獲得できるか否かを、明らかにする必要がある。2022年度は、MI技法を用いた動機づけ例を、シナリオを作成し、模擬的に演じて、有効な動機づけが行えているシナリオかどうかを確認する段階まで行うため、可能な限り対面での実習を2022年度実施したいと考えている。

Causes of Carryover

能動的参加型授業を実施して、MI技法を用いた動機づけ例を、シナリオを作成し、模擬的に演じて、有効な動機づけが行えているシナリオかどうかを確認する。また、これらを通じて、動機付けの例示できるための能力、そして、健康行動や行動変容を行う動機づけを概説し、生活習慣病における患者支援や保健指導を概説できる能力を身につける。
上記の実習が当初の予定よりも遅れたため、次年度使用額が生じたものである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Physical health complaints among healthcare workers engaged in the care of critically ill COVID-19 patients: A single tertiary-care center prospective study from Japan2021

    • Author(s)
      Namikawa Hiroki、Tochino Yoshihiro、Okada Akiko、Ota Keiko、Okada Yasuyo、Fujioka Kazuya、Yamada Koichi、Watanabe Tetsuya、Nakagama Yu、Kido Yasutoshi、Takemoto Yasuhiko、Mizobata Yasumitsu、Kakeya Hiroshi、Kuwatsuru Yumiko、Shibata Toshihiko、Shuto Taichi
    • Journal Title

      Journal of Infection and Public Health

      Volume: 14 Pages: 1263~1267

    • DOI

      10.1016/j.jiph.2021.08.023

  • [Presentation] 診療参加型臨床実習におけるOSCEの導入とその意義について2021

    • Author(s)
      豊田 宏光 , 栩野 吉弘 , 吉田 寿子 , 鎌田 紀子 , 並川 浩己 , 福本 一夫 , 幕内 安弥子 , 岡田 明子 , 首藤 太一
    • Organizer
      第53回日本医学教育学会大会
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染症のパンデミック下における医学科4年生の採血実習の試み2021

    • Author(s)
      奥 幸子 , 栩野 吉弘 , 北田 諒子 , 冨永 法子 , 谷 修介 , 岩瀬 真由美 , 首藤 太一
    • Organizer
      第53回日本医学教育学会大会
  • [Presentation] 外来型クリニカルクラークシップの導入と効果2021

    • Author(s)
      福本 一夫 , 豊田 宏光 , 奥山 直木 , 幕内 安弥子 , 並川 浩己 , 鎌田 紀子 , 栩野 吉弘 , 首藤 太一
    • Organizer
      第53回日本医学教育学会大会
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染対策下で一次救命処置講習会を開催して2021

    • Author(s)
      西秦 智哉 , 栩野 吉弘 , 池田 明央 , 奥 幸子 , 冨永 法子 , 首藤 太一
    • Organizer
      第53回日本医学教育学会大会
  • [Presentation] オンラインを活用した模擬患者参加型コミュニケーション実習2021

    • Author(s)
      幕内 安弥子 , 栩野 吉弘 , 奥山 直木 , 福本 一夫 , 並川 浩己 , 豊田 宏光 , 鎌田 紀子 , 首藤 太一
    • Organizer
      第53回日本医学教育学会大会
  • [Presentation] COVID-19におけるシミュレーションセンターの感染対策2021

    • Author(s)
      冨永 法子 , 栩野 吉弘 , 奥 幸子 , 谷 修介 , 首藤 太一
    • Organizer
      第53回日本医学教育学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi