• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Research about control of nCoV-SARS-2.

Research Project

Project/Area Number 21K10429
Research InstitutionKanagawa Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

櫻木 淳一  神奈川県衛生研究所, 微生物部, 部長 (90273705)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords新型コロナウイルス / ウイルス学 / 公衆衛生学 / クローニング / 人工染色体
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、神奈川県域における新型コロナウイルスの全ゲノムデータを多数入手し、研究における対象領域の検討を重ねた。神奈川県衛生研究所に搬入 される検体から新型コロナウイルスの分離を試み、新たな複数のオミクロン株の分離に成功し、全ゲノム解析に供するとともに遺伝子クローニングの鋳型として 調製を行った。 コロナウイルスクローニングの詳細について検討するとともに、必要な機材の整備も進めた。 また、技術革新により長鎖遺伝子クローニング法の様々な新しいメソッドが商品化されてきており、そういった技術も取り入れるための検討も併せて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

5類感染症に移行したCovid-19であるが、変異系統の断続的な変化と感染の拡大縮小の反復というフェイズが慢性化し、感染者増大の波は繰り返し押し寄せた。行政の取り扱い移行に伴う事務作業の煩雑化、他感染症の再興に伴う多岐の検査・対策関連の業務により研究に割く時間は引き続き制限され、継続性も確保できなかった。任期満了により令和5年度で退職することとなり、年明けからは移転作業も重なった。

Strategy for Future Research Activity

新年度からの職場は業務が研究メインとなり、腰を落ち着けて作業を実施できる環境となった。これまでの研究の遅れを鑑み、当該事業の延長制度活用を念頭に新型コロナウイルスの遺伝子クローニングと組換え実験に取り組む。特に2色蛍光を用いたパッケージング解析系の開発はハードルが高いが、研究の核となる技術となるので重点的に取り組みたい。大腸菌人工染色体を用いない、プラスミドベースの新手法が開発されてきたので、そちらのメソッドや試薬の導入を図り、技術的ハードルの克服を目指す。

Causes of Carryover

計画の進捗に大きな遅れがあり、研究費の執行が行われなかったために生じたものである。職場の異動によって研究環境の確保に目処が立ったと考えられるため、研究期間延長を前提として計画的な物品・試薬等の購入を開始し、適切な予算執行を目指す。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi