• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

大規模調査による非アルコール性脂肪性肝疾患の病態とPAI-1との関連の解明

Research Project

Project/Area Number 21K10463
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

三上 健一郎  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00375263)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords非アルコール性脂肪性肝疾患
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地域一般住民の大規模健康調査(岩木地区健康増進プロジェクト健診)のデータを用いて横断的および縦断的(コホート研究)に解析して、非アルコール性脂肪性肝疾患とplasminogen activator inhibitor-1の関連を明らかにすることが目的である。しかしながら当該年度は、コロナ禍の影響によりプロジェクト健診自体が中止となってしまい健診データが得られなかった。
一方で、本研究はコホート研究でもあることから、今後の比較対象とするために、前年度までの調査結果を横断的に解析している。その結果、地域一般住民においては、非アルコール性脂肪性肝疾患と血中plasminogen activator inhibitor-1濃度は、交絡因子(肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症)から独立して密接に関連しており、血中plasminogen activator inhibitor-1濃度が上昇するほど、肝脂肪化が有意に増悪していた。さらに、ROC曲線(Receiver Operatorating Characteristic curve、受信者動作特性曲線)の解析から、血中plasminogen activator inhibitor-1濃度によって、肝脂肪化の重症度を予測することが可能と考えられた。また、血中plasminogen activator inhibitor-1濃度は、代謝関係の因子の他に動脈硬化の指標のひとつである脈波伝播速度とも相関していた。さらに、血中plasminogen activator inhibitor-1濃度は血小板数は正の相関を示していた。これらの調査結果については、現在のところ論文化をすすめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、本研究の中心となる地域一般住民の大規模健康調査が中止となったため。

Strategy for Future Research Activity

新年度は、コロナの感染対策を徹底して地域一般住民の大規模健康調査を行う予定である。そして、得られたデータを横断的に解析する。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、本研究の中心となる地域一般住民の大規模健康調査が中止となったため次年度使用額が生じた。次年度はコロナ感染対策を徹底して大規模健康調査を開催予定であり、次年度使用額を開催される大規模健康調査に使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi