• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

認知行動療法と薬物療法による多職種連携の妊娠・授乳期の睡眠改善プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10491
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小畠 真奈  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20420086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 春奈 (小宮春奈)  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10831927)
濱田 洋実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)
根本 清貴  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80550152)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords妊娠・授乳期 / 睡眠障害 / 多職種連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、妊娠・授乳期に特有な睡眠の認知と睡眠障害の罹患状況、治療の現状を明らかにし、認知行動療法と薬物療法を介入方法とする多職種連携による妊娠・授乳期の睡眠改善プログラムを開発することである。2021年度は、予備調査として、下記の計画に沿って研究をすすめた。
① 研究代表者の勤務する病院で分娩予定の女性を対象として下記(1)(2)(3)の調査を行った。現時点では院内倫理委員会で承認されたプロトコールにそって研究対象者のリクルートおよび調査を継続している段階である。(1)睡眠の認知・睡眠障害の罹患状況(睡眠日誌、質問票による妊婦本人の主観的評価、自宅での睡眠時脳波計測による客観的評価)、 (2)周産期予後(切迫早産、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病等の妊娠合併症の有無、分娩様式、分娩時間、分娩時出血量、新生児の経過など)、(3) 産褥期のうつ症状とその治療状況。
② 産婦人科医師と精神科医師を対象として下記(1)(2)(3)の調査を行い、現時点では調査結果を解析中である。(1)妊娠・授乳期の不眠症女性の診療状況、(2) 妊娠・授乳と医薬品に関する情報源へのアクセス状況、(3)妊婦への睡眠衛生指導状況。
③ 地域保健センターの保健師と助産所の助産師の妊娠・授乳期の女性への介入の実態について、妊娠・授乳期の女性からの睡眠に関する相談状況や 産婦戸別訪問などアウトリーチによる睡眠衛生指導の現状調査を行い、結果解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

医療者を対象とした調査は順調に進められている。妊娠女性を対象とした調査の参加者数がまだ十分ではない。

Strategy for Future Research Activity

基本的には当初計画通りに進める。多職種の医療者を対象とした調査によって明らかになったことを踏まえて、妊娠・授乳期の睡眠改善プログラムの開発を行う。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi