• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

周産期死亡症例のピアレビューによる死亡回避を目指した提言策定とその啓発

Research Project

Project/Area Number 21K10494
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

越田 繁樹  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (70372547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 健太郎  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (20163256)
所 伸介  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20613475)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords周産期死亡 / 死産 / 新生児死亡 / 死亡回避 / 提言
Outline of Annual Research Achievements

本研究目的は、県内の全周産期死亡例の「ピアレビュー」により得られた死亡回避の為の「提言」の有効性を検証することである。具体的には周産期死亡症例の検討により死亡回避可能と判定された例から、死亡防止につながるための「提言」を策定し、それら「提言」を地域の医療従事者や妊婦に普及することにより、地域の周産期死亡数が減少するかどうか調べる。
2021年度は計4回(2021.5/20、6/24、7/29、9/30)にわたり症例検討会を開催し、2019年の県内周産期死亡症例(後期死産34例、新生児死亡11例)を検討した。回避可能と判断された症例は死産1例(3%)、新生児死亡1例(9%)であった。前年に比べ回避可能と判定された死産例が減少した。死産回避のための提言として、超緊急の母体搬送受入れや産科診療所への医師応援システム確立があげられた。新生児死亡回避のために未受診妊婦を減らす取り組みの必要性が指摘された。また2020年の滋賀県の周産期死亡率は2.68/1000出生であり全国平均(3.17/1000出生)よりも最も低かった。この結果は本研究施行前のデータとして今後の研究結果を評価する上で有用な比較対象となりうるため、来年度以降も周産期死亡症例検討により死亡回避のための提言を地域の医療従事者へ啓発することで、回避が可能な周産期死亡が減少する効果が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りに周産期死亡症例検討会を実施し死亡回避の提言を抽出できているため順調な進展である。

Strategy for Future Research Activity

2022年度も定期的に周産期死亡症例検討会を実施する予定である。死亡回避の提言がある程度集積すれば、地域の医療従事者へその提言を啓発する。また、人口動態調査における滋賀県の周産期死亡数の推移を確認する。

Causes of Carryover

理由:より効率的に使用するため今年度の残額を残した。
使用計画:今年度の計画に基づき、効率的に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Increased Difficulties in Maternal Perception of Decreased Fetal Movement in Cases of Severe Fetal Growth Restriction: A Population-Based Study in Japan2022

    • Author(s)
      Tokoro Shinsuke、Koshida Shigeki、Tsuji Shunichiro、Katsura Daisuke、Ono Tetsuo、Murakami Takashi、Takahashi Kentaro
    • Journal Title

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      Volume: 257 Pages: 17~22

    • DOI

      10.1620/tjem.2022.J021

  • [Journal Article] Chronological changes of serum exosome in preterm infants: A?prospective study2022

    • Author(s)
      Ohta Motoki、Koshida Shigeki、Jimbo Itsuki、Oda Machi、Inoue Ryo、Tsukahara Takamitsu、Terahara Masaki、Yanagi Takahide、Nakahara Sayuri、Shibata Masami、Tsutsui Hidemi、Yoshida Daisuke、Furukawa Ouki、Maruo Yoshihiro
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 64 Pages: e14933

    • DOI

      10.1111/ped.14933

  • [Journal Article] Fetal movement counting is associated with the reduction of delayed maternal reaction after perceiving decreased fetal movements: a prospective study2021

    • Author(s)
      Koshida Shigeki、Tokoro Shinsuke、Katsura Daisuke、Tsuji Shunichiro、Murakami Takashi、Takahashi Kentaro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 10818

    • DOI

      10.1038/s41598-021-90240-4

  • [Presentation] 妊婦が自覚する胎動頻度の正常範囲の推定2021

    • Author(s)
      越田繁樹、高橋 健太郎
    • Organizer
      第56回日本周産期新生児医学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi