• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病患者における睡眠とサルコペニアの関連性に着目した診療所ベースの疫学研究

Research Project

Project/Area Number 21K10498
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

古川 慎哉  愛媛大学, 総合健康センター, 教授 (60444733)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords糖尿病 / 筋肉 / サルコペニア / 睡眠
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病では筋肉量及び質が合併症や予後に大きな影響を与える。しかし、睡眠が筋肉料及び質に以下に関連しているかは不明である。本研究では1)糖尿病患者におけるCOIVD-19感染予防に伴う生活習慣や医療提供体制の変化を調査し、2) 睡眠時間(就寝時刻および起床時間)、睡眠障害(入眠障害、中途覚醒など)、睡眠相前進症候群、夜間排尿回数に加えて睡眠環境を重点的に調査し、睡眠環境と筋肉との関連性を明らかにし、糖尿病における睡眠環境から見た筋力維持やサルコペニア予防の糸口を見出す。また、我が国の糖尿病患者の7割以上は診療所で治療を受けている。一般化可能性がより高いエビデンスを創出するために半数以上を占める診療所ベースのコーホートを作成し、新生活様式のなかで糖尿病における健康寿命の延伸に寄与できる睡眠と筋肉との関係に着目したエビデンスを創出する。令和3年には令和元年から2年は愛媛大学医学部および久万高原町立病院の420名を対象とする。その後令和4年には済生会小田病院で280名、令和5年には500名を本研究にすでに内諾を頂いている松山市内クリニックでも本調査を実施し、最終的に1200人を対象集団とする。
生活行動に関わる項目:自記式質問調査票を用いて調査、睡眠状況に関わる項目:ピッツバーグ睡眠質問票による自己申告の睡眠時間、就寝時刻、起床時刻、睡眠の質の関する評価、アテネ不眠尺度による不眠症、日中の主観的な眠気としてエプワース眠気尺度、パルソックス(コニカミノルタ)による睡眠呼吸障害(最低酸素飽和度等の各パラメーター)
筋力量及び質に関わる項目:握力、体組成(in body)、片足開眼立ち、timed UP and GO Test、5メートル歩行スピード測定、日常の生活状況:年収および学歴、買い物の手段、趣味、家族構成、手段的ADL、基本的ADL、要介護度認定

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナによる感染リスクが高い中で、糖尿病患者さんに調査を実施することは各クリニックでも困難であったため、症例の登録が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2類から5類となり、ワクチン接種が進み、各クリニックでも調査可能な環境になってきており、症例登録を実施することが可能となっている。

Causes of Carryover

新型コロナにより症例登録が困難となり、使用金額を変更せざる負えなかったため

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi