• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

一歩踏み込んだSTR検査:近接するSNPとの同時検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K10515
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大内 司  東北大学, 医学系研究科, 技術専門職員 (90712266)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords個人識別 / SNP-STR / Compound marker
Outline of Annual Research Achievements

法医実務におけるDNA型鑑定ではキャピラリー電気泳動(Capillary Electrophoresis;CE)法を用いたShort Tandem Repeat(STR)検査が最も一般的な手法として普及している。しかし、STRの反復数の情報しか利用できていないため、DNA型鑑定の精度向上を図るには改善の余地が残されている。本研究では広く普及したCE装置を利用しつつ、STRに隣接する日本人に多くみられる一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism;SNP)とSTRの同時解析法を構築し、DNA型鑑定の精度向上を図ることを目的として検討を行った。
日本人のDNA多型情報から9座位のSTR(D13S317、D16S539、D1S1656、D2S441、D3S4529、D5S2800、D5S818、D7S820及びvWA)とそれらに隣接するSNPを標的とし、SNPの野生型及び変異型をそれぞれ識別する蛍光標識プライマーを設計し、既知試料を用いてPCR増幅を行った後、CE法により各座位で正確に型判定できるか確認した。
D3S4529を除く8座位については、正確な型判定が可能であったが、一部スタターと呼ばれる副産物が検出されることから、今後は解析ソフト上でスタター排除の閾値を設定するための検討が必要であった。また、D3S4529については複数のプライマーを設計して検討したが、変異型のアレルを検出することが困難であり、引き続きプライマーの再設計あるいはPCR条件の再検討が必要であると考えられた。
結果として本研究により8座位のSNPとSTRを標的とする反応系を構築することができ、同手法によってDNA型鑑定の向上を図ることが可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 従来のSTR型検査を補完するSTRと一塩基多型の同時検出法の開発2023

    • Author(s)
      大内司、GuanXueting
    • Organizer
      日本DNA多型学会第32回学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi