2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K10531
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
矢島 大介 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60451754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 雄一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (20896344)
井上 博之 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40159992)
岡馬 恵介 国際医療福祉大学, 医学部, 助手 (80844240)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 体腔液のCOHb%分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は血液以外の体液がCOhb%分析の代替試料となり得るか否かを検討した。最終目標は血液の採取できない腐敗事例でのCO中毒を評価することであるため、まず、腐敗の無いCO中毒事例で血液と血液以外の体液とのCOHb%に違いがあるか否かを調べ、次にCO中毒ではない腐敗事例で血液と血液以外の体液のCOHb%に腐敗による上昇が無いことを確認し、最後に腐敗のあるCO中毒事例で血液と血液以外の体液でCOHb%に違いがあるか否かを調べた。 ①対象事例の収集:腐敗の無いCO中毒事例19例、CO中毒でない地上腐敗事例13例、CO中毒でない水中腐敗事例9例、CO中毒腐敗事例7例が収集できた。 ②血液以外の体液(胸水、心嚢液、腹水、胆汁)と血液との比較:胸水及び心嚢液と血液のCOhB%は相関したが、腐敗による上昇を認めた。腹水と胆汁でもCO中毒事例では上昇を認めた。 ③結果のまとめ:胸水と心嚢液のCOHb%は血液COHb%と相関しCO中毒の評価に有用と考えられた。腹水や胆汁でもCO中毒の事例ではCOHb%の上昇を認め評価は可能なことが示唆された。ただし、水中腐敗事例では一部でCO中毒に匹敵するような上昇を認めたことから、水中腐敗事例での評価は困難と推定された。 ④Hb濃縮法の開発:血液以外の体液ではHb濃度が低く、市販の分析装置では測定困難であることから、限外ろ過フィルターを用いたHbの濃縮法を開発し、これを適用してもCOHb%に変化が無いことを確認した。 ④今後の予定:臓器からのCOHb%の分析を試みる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症及び世界政情不安定により試薬等の納入が遅れているため。 新型コロナウイルス感染の影響もあり、業務量が増加し研究に当てられる時間が制限された。また、一部の試薬の納入の見通しが立たず、試薬の使用量を制限して研究を行わなければならなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年に引き続いて、血液以外の体液データの蓄積を行う。現時点で一定数の事例は集積され論文の作成を開始したところではあるが、共同研究者間でのピアレビューの結果、信頼性のある結果とすためには、更なる事例数の蓄積が必要とのことで、追加のデータ蓄積を行う。 それと並行して臓器からのCOhb抽出の実験を開始していく。事例データベースから血液でのCOHb%が高値である事例を選択し、それらの臓器からCOHbを抽出する方法を検討する。検索する限りでは既報はないため、微細化法、抽出溶液、濃縮法等検討を行い、またお握手臓器いによる血液含有量などの違いも考慮して、より適切な方法を模索する。 ただし、試薬等が安定的に供給されるのには一定の時間が必要であり、研究を進めるのに困難を極める可能性がある。
|
Causes of Carryover |
コロナ渦等の影響で試薬等が納入されず研究が進まず、また機器が購入できなかったため。 次年度はある一定の目途が立った時点で早めの機器購入を行い、分析準備を進める予定である。
|