• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

血液以外を用いた一酸化炭素中毒の新規診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K10531
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

矢島 大介  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60451754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 雄一郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (20896344)
井上 博之  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40159992)
岡馬 恵介  国際医療福祉大学, 医学部, 助手 (80844240)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords各種臓器からのCOHb%分析
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は血液以外の体液で一酸化炭素ヘモグロビン飽和度(COHb%)が分析できることが分かったため、本年度は各種臓器を用いてCOHb%が測定できるか否かを検討した。最終目標は血液もその他の体液も採取できない死後変化の進行した事例での一酸化炭素中毒の診断であることから、本年度は各種臓器で一酸化炭素中毒の評価が可能か否かを明らかにすることを目標とした。したがって死後変化のない血液試料のある事例を用いて各種臓器でCOHb%の分析を試み、血液での値と比較した。
①対象事例の収集と分析臓器種:死後変化がなく血液試料のある6事例の心臓、肺、肝臓、脾臓、腎臓、骨格筋を収集することができた。
②臓器からの分析方法:各種臓器の一定量を分取し水を加えて微細化した後にその上清を分取し、必要に応じて濃縮した抽出液を血液ガス分析装置に導入した。
③結果:各種臓器の抽出液でもCOHb%が分析可能であることが分かった。血液のCOHb%値と比較すると、それらの抽出液のほとんどは血液の値の約6割程度ではあったが、各種臓器を用いても一酸化炭素中毒の評価が可能であることが示唆された。一方で心筋では約3割程度の値、骨格筋では分析値が算出されず、一酸化炭素中毒の評価が困難なことが予想された。
⑤今後の予定:死後変化の進行した事例の臓器を用いて分析が可能か否かを検討していく。また、心筋や骨格筋で分析が困難な理由を解明するためにガスクロマトグラフィーや分光光度計を用いた方法なども検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ウクライナ危機など明確な理由は不明であるが、一部の試薬と精密機器の納入が定期的になされず、分析数を制限せざるを得なかったこと。また、近年の解剖依頼事例の増加により研究時間が制限されたこと。

Strategy for Future Research Activity

本年に引き続いて、①死後変化のない血中COHb%高値の事例を収集して臓器での分析結果を増やし、統計的信頼性を高めること、②死後変化が進行したCO中毒の無い事例でCOが産生されたいことを確認する実験を行うこと、③死後変化の進行したCOHb%高値の事例を収集し、各種臓器で分析が可能か否かを検討すること、④心筋や骨格筋で分析が困難な理由を解明することを行っていく予定である。④については今までの分析方法では困難であることから基礎的研究から始める。具体的には一酸化炭素ミオグロビンの存在を確かめることが必要である。ミオグロビン標準物質を分光光度計やガスクロマトグラフィーなどを用いて分析可能かを確認し、その後一酸化炭素を負荷して、波長や保持時間変化を観察することから始める。

Causes of Carryover

研究の進行の遅れにより、当該年度に購入予定であった機器を購入せず、次年度購入が適当と判断したため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi