2021 Fiscal Year Research-status Report
Development and Evaluation of a Mindfulness-Based Self-Management System of Psychological State for Nursing Students
Project/Area Number |
21K10566
|
Research Institution | Hyogo University |
Principal Investigator |
藤後 栄一 兵庫大学, 看護学部, 講師 (70772432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 由子 (松本由子) 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (80331693)
石垣 恭子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20253619)
高見 美樹 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10335565)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | マインドフルネス / 脳波 / 指尖容積脈波 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護学生の情動負荷に対して、マインドフルネス呼吸法と情報技術の活用した心理支援の影響を評価する。評価によって、情動と集中力の変化を可視化することである。2021年度、予備実験として、大学生を対象にマインドフルネス呼吸法の影響を脳波と指尖容積脈波で評価し、成果を学会に1件発表、論文2編を投稿した。 成果内容は、マインドフル呼吸を活用した心理的サポートが大学生の感情負荷と課題遂行に与える影響を脈波を用いて評価した。被験者(20名)を無作為に2群(マインドフルネス群、非マインドフルネス群各10名)に分けた。脈波の評価では、マインドフルネス呼吸法が交感神経の抑制に有効であることが示唆された。この結果から、マインドフルネスは課題遂行やリラクゼーションに有用であることを明らかにした。 研究成果2つ目に、予備実験として脳波に及ぼすマインドフルネス影響を分析し投稿した。成果内容は、看護学生を対象にマインドフルネス呼吸法を適用した群と適用していない群に分類し、マインドフルネスの影響を生理学的観点から調べた。その結果、マインドフルネスによって、課題遂行中にリラクゼーション効果があること、課題遂行後も注意力を維持することが示唆された。マインドフルネス群の被験者全員が実験期間の5日間継続してマインドフルネスを実践することで、リラクゼーション効果が持続し、緊張が緩和された状況でマインドフルネスを行わない場合でも、リラクゼーション効果が持続した。これらのことから、マインドフルネスは課題遂行やリラクゼーションに有用であることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3(2021)から令和4(2022)年度の研究として、臨床実習における自己管理を支援するアプリケーションの開発を計画している。現在、Microsoft Accessを用いて、タブレット端末に入力できるアプリケーションの試作品を開発している。今後、スマートフォンにインストールできるアプリケーションの開発を検討している。 本研究では、実験として、マインドフルネスを用いた看護学生の生産性の評価、マインドフルネスを活用した自己管理が自律神経機能に与える影響の評価を行う予定である。現在、所属大学での倫理審査を終えており、実験の被験者を募集している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、マインドフルネスを用いた看護学生の生産性の評価と脳・自律神経機能に与える影響の評価を実施していく予定である。 現在、被験者を募集しており、その被験者の学生を無作為に2群(アプリを使用するマインドフルネス実施群と使用しない対照実験のマインドフルネス非実施群)に分ける予定である。実験では、情動負荷状態における、看護学生の自律神経機能への影響について呼吸、心拍数・HF・LF/HF、加速度脈波を用いて抽出する予定である。令和3(2021)度に測定機器を購入し、研究者自身でプレテストを実施している。また、胸に装着可能なウェアラブルデバイスを活用し、日々のHF・LF/HF、加速度脈波を測定する。ウェアラブルデバイスに関しても、研究者自身でプレテストを実施している。 情動負荷は、汎用のプログラミング言語Pythonを用いてランダムに作成された2桁の数字の暗算課題を行う予定である。暗算課題のプログラムは完成している。
|
Causes of Carryover |
2021年度に自律神経機能データの測定に必要な測定機器、データ保存のための機器を購入した。本研究は、実験に10日間の日数を要する。当該研究を円滑に実施するために、測定機器を複数所持することで、複数の被験者に実験が可能となる。 次年度使用額には、データの測定に必要な測定機器、データ保存のための機器を計上している。また、研究成果を発表するための、論文の査読量、論文掲載料、学会発表の旅費なども計上されている。
|