• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development and Evaluation of a Mindfulness-Based Self-Management System of Psychological State for Nursing Students

Research Project

Project/Area Number 21K10566
Research InstitutionHyogo University

Principal Investigator

藤後 栄一  兵庫大学, 看護学部, 講師 (70772432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 由子 (松本由子)  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (80331693)
石垣 恭子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20253619)
高見 美樹  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10335565)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywordsマインドフルネス呼吸法 / 脈波 / 脳波 / カオス解析 / 時系列データ解析 / 睡眠
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、看護学生の情動負荷に対して、マインドフルネス呼吸法と情報技術の活用した心理支援の影響を評価する。評価によって、情動と集中力の変化を可視化することである。申請者はマインドフルネスの効果を検証するプレテストを実施し、その成果に基づく論文が国内で3編、国外で1編アクセプトされた。
令和3(2021)年度、プレテストとして、大学生を対象にマインドフルネス呼吸法の影響を脳波と指尖容積脈波で評価し、成果を学会に1件発表、論文2編がアクセプトしている。
令和4(2022)年度、プレテストとして、大学生を対象にマインドフルネス呼吸法の影響を脈波から算出したアトラクタを視覚的に評価し、成果を学会に1件発表、マインドフルネスの影響をカオス解析を用いて評価した論文1編がアクセプトしている。
令和5(2023)年度、プレテストとして、学生を対象にマインドフルネス呼吸法の影響を脳波の時系列データ解析を行い、成果を学会で2件発表、国外で論文1編がアクセプトしている。
プレテスト成果に基づいて研究を開始し、学生を対象に、大学と自宅においてマインドフルネスを実施し、情動と自律神経機能への影響を評価した。タブレット端末を用いたマインドフルネス呼吸法の効果を検証するため、マインドフルネス呼吸法を適用した群と適用していない群を比較し評価した。現在、タブレット端末を用いたマインドフルネス呼吸による睡眠中の自律神経機能の評価をまとめた論文を国外に投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実験の事前の準備として、Kabatの開発したマインドフルネスストレス低減法を参考に、マインドフルネスの心理支援のアプリケーション(以下,アプリ)を開発した。今後、スマートフォンアプリの開発も検討している。精神作業負荷を評価する汎用のプログラミング言語Pythonを用いて、暗算課題のプログラムは完成させた。マインドフルネスの効果を検証するプレテストを実施し、その成果に基づく論文が3編アクセプトされた。
本研究に関する倫理審査を終えており、研究計画書にそって、大学生の情動負荷に対して、マインドフルネスを活用した心理支援を実施し、大学生への情動影響、自律神経機能への影響を測定した。計測場所は、大学の実験室と自宅での計測を実施した。大学での実験は、マインドフルネスの影響を指尖容積脈波で評価した。自宅では、睡眠前にマインドフルネスを実施し、その際に指尖容積脈波を測定した。さらに、睡眠中の心拍変動解析を実施した。睡眠中の心拍変動解析は、胸に装着可能なウェアラブルデバイスを活用し、日々の HF・LF/HF、加速度脈波を測定した。
測定したデータは、統計解析を行い、マインドフルネスがもたらす自律神経機能への影響を評価した。現在、研究成果を国外に論文を投稿している。

Strategy for Future Research Activity

研究計画は、看護学生のためのマインドフルネスを用いた心理状態の自己管理システムの開発と評価である。当初研究計画の研究成果は3点ある。第一は、被験者をマインドフルネス実施群と非実施群の2群に分類し、指先容積脈波と暗算課題を用いて評価した。第二は、脳波の経時的変化に及ぼすマインドフルネスの影響を生理学的観点から評価した。第三は、脈波から算出した最大リアプノフ指数を評価した。これらの研究成果は、国内の論文に掲載された。さらに、タブレット端末を用いた心理状態の自己管理システムの開発し、マインドフルネスの影響について心拍変動解析を用いて評価した。結果、睡眠に影響があることを明らかにし、国外に論文を投稿中である。
これまでの研究で、マインドフルネスが情動負荷や脳と自律神経機能に与える影響を明らかにした。今後、さらに、マインドフルネス脳科学やマインドフルネス神経心理学の観点から研究を深め、マインドフルネスのメカニズムを解明していく。

Causes of Carryover

現在、本研究課題で収集した研究データを分析し、論文投稿に向けて準備を進めている。分析結果は、マインドフルネスの実践が睡眠中の心拍変動に与える影響について、新たな知見を提供するものと期待される。
上記分析を効率的に進めるために、解析ソフト及び解析用パソコンが必要となる。解析ソフトと解析用パソコンの購入により、マインドフルネスの実施と時系列データの分析が詳細に可能になることが期待できる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Time Series Data Analysis of Mindfulness Breathing Method Using Electroencephalogram2024

    • Author(s)
      Togo Eiichi
    • Journal Title

      SAGE Open Nursing

      Volume: 10 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1177/23779608231226073

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of Autonomic Nervous System Function during Sleep by Mindful Breathing Using a Tablet Device (Preprint)2024

    • Author(s)
      Togo Eiichi、Takami Miki、Ishigaki Kyoko
    • Journal Title

      JMIR Nursing

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2196/56616

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カオス解析を用いた看護学生を対象とするマインドフルネス呼吸法の評価2023

    • Author(s)
      Togo Eiichi、Muramatsu Ayumi、Mizuno-Matsumoto Yuko
    • Journal Title

      Journal of Japan Academy of Nursing Science

      Volume: 43 Pages: 203~214

    • DOI

      10.5630/jans.43.203

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自己相関を用いた脳波に及ぼすマインドフルネス呼吸法の影響の解析2023

    • Author(s)
      藤後栄一.
    • Organizer
      日本地域共生ヘルスケア学会第3回学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi