2022 Fiscal Year Research-status Report
AI技術によるインスリン自己注射管理指導のためのエコーシステムの開発
Project/Area Number |
21K10568
|
Research Institution | Japan Healthcare University |
Principal Investigator |
菊地 実 日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70642411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永瀬 晃正 東京医科大学, 医学部, 兼任准教授 (10408114)
吉田 祐子 札幌保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (10646805)
杉森 博行 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (20711899)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | システム構築 / 画像自動判読 / エコーファントム |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度の研究は新型コロナウィルス感染拡大の影響があり、前年度ほどではなかったものの、計画どおりには進まない状況が継続したが、AIによるエコー画像判読システムに使用するハードウェア(タブレット型超音波診断装置、自動画像判読システム起動用パソコン、関連周辺機器)については調達が完了し、自動画像判読システム起動のためのソフトウェアのインストール、機器間の接続調整など順調に進めることができたため、全体システムの構築は概ね完了することができた。画像判読システムの設定後に動作検証を行った結果、これまで準備した深層学習用の教師データが上手く起動せず自動画像判読に不具合が発生したため、新たに本システムのタブレット型エコー装置による教師データの収集が必要なことが判明した。そのため、研究協力施設においてデータ収集を依頼するため、データ収集に伴う研究倫理申請を行い、データ収集の実行準備を進めているところである。また、エコーファントムを使った画像判読システムの真正性、正確性の検証については、研究協力者であるOST株式会社池田氏とエコーファントムの作成を進めており、1回目の試作品の評価を行った結果、改良が必要となり、現在は2回目の試作品の完成待ち状態で、改良版が完成次第再度検証を行う。 研究成果の報告については、日本工業出版 超音波TECHNOへ本研究のシステムについての論文を投稿し、特集:臨床現場での活躍が期待される医療超音波検査技術に掲載された(超音波TECHNO 2023.3-4 vol.35 no.2 p17-20)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度は新型コロナウィルス感染拡大が最大規模となり、行動制限によりシステム構築ならびに研究使用機材の打ち合わせ等ができない時期もあり研究進行に障害があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
画像判読システムの教師データの収集とその後の検証を実施する。さらに、画像判読システムの真正性、正確性の検証に使用するエコーファントムを完成させ、検証実験を行う。研究成果の報告については、超音波医学会関連の研究報告会で発表し、学会誌への論文投稿の準備を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大による行動制限により研究進行に遅れが生じたため次年度使用額が生じた。今後、超音波ファントム作成に伴う開発費、打ち合わせ旅費に使用する予定である。
|