2022 Fiscal Year Research-status Report
Microbial contamination of the surface of isolation gowns in nursing care exposed to droplet and its coutermeasure
Project/Area Number |
21K10571
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
田辺 文憲 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80217108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 美智子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (60342002)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 個人防護具 / ガウン / 飛沫 / 微生物汚染 / 口腔ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
看護ケアで使用される防水性、撥水性、プラスチックの3種のアイソレーションガウンを対象とし、模擬唾液に混和したメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)および大腸菌のガウン表面への付着性の違いを比較した。模擬唾液はキサンタンガムを主成分とするとろみ調整食品1gを滅菌生食水100mLに溶解して使用した。MSSAと大腸菌は標準株を用い、マクファーランド比濁法で、約1×10 6 colony forming unit(CFU)/mLになるように模擬唾液中に混和した。滅菌シャーレにガウン片(2×2cm)をのせ、模擬唾液中にに混和したMSSA菌液および大腸菌液を10μL滴下した。滴下後直ちに菌液をマイクロピペットで除去し、さらに滅菌した濾紙でスタンプし残存する菌液を除去した。濾紙を除去し、ガウン片を滅菌生食水10mL中に入れ攪拌し、ガウン表面に残存する菌を溶出した。溶出液の100μlを鑑別培地に塗り広げ、37℃で24時間培養後、コロニー数をカウントした。分析は、各種ガウン片表面に付着した菌数について、一元配置分散分析と多重比較検(Tukey)を行った。有意水準は5%とした。 ガウン表面へ付着したMSSAの菌数(CFU,平均値±標準偏差)は、防水性ガウンでは5200.0±2066.4、撥水性ガウンが1166.7±1069、プラスチックが566.7±404.1であった。防水性ガウンのMSSA付着菌数は撥水性とプラスチックに比べ有意に多いことがわかった。(p<0.05, n=3)また、ガウン表面へ付着した大腸菌数は、防水性ガウン2566.7±208.2,撥水性ガウンが533.3±551.1,プラスチックが66.7±58.8であった。防水性ガウンの大腸菌付着菌数は撥水性とプラスチックに比べ有意に多いことがわかった(p<0.01, n=3)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年実施した看護師へのアンケート結果を反映し、模擬唾液に混和した細菌の各種ガウン表面への付着性の実験をすすめているが、他の菌種やウイルスを用いた微生物実験がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
微生物実験において、模擬唾液の付着時間や粘度などを変化させ、ガウン表面への付着性を検証し、アンケート結果を含めて、総合的な感染対策に繋がる提言を作成したい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により、病院に勤務する看護師へのアンケート調査の分析が遅れたこともあり、その結果を反映させて実施する微生物実験がやや遅れていいる。今後は実験に必要な物品や試薬の購入を中心に使用する予定である。
|