• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

根拠のある看護(EBN)のための情報リテラシー能力体系表の開発

Research Project

Project/Area Number 21K10573
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

山本 千代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90834672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野崎 真奈美  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70276658)
永野 光子  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (90320712)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords情報リテラシー / 根拠のある看護
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、根拠のある看護(Evidence based Nursing以下EBN)のための情報リテラシー(Information Literacy以下IL)体系表を開発することを目的とした。国立大学図書館協会(2015)「高等教育のためのIL基準 2015年版」にある「高等教育のためのIL活用体系表」に、前年度で明らかにした看護師の情報活用行動を配置して体系表を作成した。そして、内容的妥当性を検討をするために看護管理者、教育的役割を担う看護師および看護学研究者らによる検討会を開催し、体系表を洗練した。
以上の経過から作成した体系表は、EBNのためのILプロセスを「1.入手したい情報の性質と範囲を決定する」「2.入手したい情報に関連する情報を広く閲覧する」「3.情報につながる資料等を効率的に入手する」「4.入手した情報を批判的に分析・評価し、情報を整理・保管する」「5.入手した情報を批判的に検討し、看護実践に活用する」の5つに分類し、「基礎:院内の資料やマニュアルを用いて、正しく看護を実践できる看護師」「応用:信頼できる情報を用いて、主体的に看護を実践できる看護師」「発展:最新の知見を用いて、卓越した看護を実践できる自律した看護師」の3段階レベル51項目の行動指標で示した。
そして、構成概念妥当性と信頼性の検証のため看護師を対象にインターネット調査を実施した。123名の看護師にインターネット調査を依頼し、71名の回答を分析した。体系表全体のクロンバックα係数はα=.908、各プロセスはα=.445~.872であった。プロセス1がα=.445と低く、体系表の一貫性に影響している可能性が示唆されたが、得られたデータが71部であったため、妥当性の検証が困難であった。級内相関係数はICC(1,1)=-.740(-.861~-.536)であり、信頼性を確保していることは確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、EBNのためのIL能力体系表を開発し、その信頼性・妥当性を検証することである。この目的を達成するために3段階で課題に取り組んでいる。本年度は、本研究の目的を達成するための3段階の課題うち、第2段階のEBNのためのIL体系表の開発、および第3段階の作成した体系表の信頼性と妥当性の検証まで進むことができたため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

作成した体系表は、第1段階で明らかにした看護師の情報活用行動の現状をもとに作成した。今後、因子分析を実施するためのデータ数を確保した上で、各プロセスを構成する項目の確認等、さらなる信頼性と妥当性を検証する必要がある。
しかし、第1段階の研究結果から、看護師によってエビデンスの判断基準が異なることが明らかとなっている。臨床ではEBNの理解があいまいなまま浸透しており、科学的根拠のエビデンスレベルを判断できる人材育成の必要性が報告されている。EBNにおけるエビデンスとは、学術集会が作成したガイドラインやシステマティックレビュー、メタアナリシスなどを指すが、それを看護師が理解してエビデンスを活用しているとは言えない現状がうかがえる。以上のことから、本来のEBNと実践しているEBNには乖離があることが示唆される。この乖離を埋めるために、EBNとして活用可能なエビデンスレベルの高い研究成果の産出やその活用も含めた体系表の開発の検討、およびデータ数を蓄積した上で、開発した体系表を用いたさらなるデータ収集を行い、妥当性を検討することである。
そこで令和5年度は、作成した体系表をもとに、看護師が本来のEBNを実践するために求められるILの概要を明らかにすることを目指す。そのためには、本来のEBNを実践している看護師およびその看護師を育成している教育者に対して、EBNとして活用可能なエビデンスレベルの高い研究成果の産出やその活用について、インタビュー調査をする必要があると考える。まずは、本来のEBNを実践している看護師の選定条件やEBNとして活用可能なエビデンスレベルの高い研究成果についての文献検討を行い、インタビュー調査の概要を検討する。そして、本来のEBNのためのIL体系表の完成を目指す。

Causes of Carryover

COVID-19の影響から学術集会がオンラインでの開催となり、旅費に関する経費を使用しなかった。
残金については、本年度に実施する文献検討の経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 臨床看護師の根拠のある看護(EBN)のための情報活用行動の実態2022

    • Author(s)
      山本千代、野崎真奈美、永野光子
    • Organizer
      日本看護学教育学会第32回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi