• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Establishing an assessment for extending healthy and biological lifespan in terms of muscle mass and nutrition

Research Project

Project/Area Number 21K10581
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

石坂 正大  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (60734621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沢谷 洋平  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (00848632)
浦野 友彦  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20334386)
平田 文  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30582077)
屋嘉比 章紘  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (30827811) [Withdrawn]
久保 晃  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50260295) [Withdrawn]
新井 祥子  国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (70867613)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords生物学的寿命 / 健康寿命 / 筋量 / 体組成成分 / 栄養 / 高齢者 / Phase Angle
Outline of Annual Research Achievements

介護予防の分野においては、サルコペニアの筋量減少が着目され多くのエビデンスが存在する。しかし、要介護状態になった高齢者の活動量・日常生活の維持、生命維持のための筋量減少の観点は少なく、定期的な筋量・栄養評価はBody Mass Indexに限られる。本研究は、非侵襲的な筋量および栄養評価を地域在住高齢者、通所リハビリテーション、介護老人保健施設、特別養護老人ホームの4つのフィールドで展開している。2021年は、研究備品の購入および介護老人保健施設での研究フィールドでの調査を開始、2022年3月に特別養護老人ホームで調査を開始し、すべてのフィールドでのコホート研究が実現した。本研究の生物学的寿命を調査するためには、長期間のフォローアップ期間が必要であり、新規対象者の拡大とフォローアップを同時に行っている。
本研究の目的と状況は、①地域在住高齢者、通所利用者、老健入所者、特養入所者におけるサルコペニアおよび低筋量者の有病率を比較し、学会発表を終えたところである。また、対象ごとに日常生活の維持、活動量維持、生命維持のために必要な筋量を明らかにするための横断的な解析が終了し、論文投稿中である。②縦断調査による筋量および栄養状態の変化を明らかにするため、入所者の筋量や栄養状態のベースラインを評価し、2023年3月時点で半年後の縦断調査が可能となり、高齢施設入所者が延べ350名の追跡を実施している。そのうち約60名の死亡退所があり、入所を継続している者との比較をしている。その中でPhase Angleという指標に大きな違いがあり、生物学的寿命に大きく影響している可能性を示唆した。③健康寿命に関して、2006年および2019年と比較し、2019年の方が高齢者の運動機能(歩行、筋力、バランス)が高いことを明らかにし、論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の採択と同時に独立基盤形成支援により体成分分析装置およびリフト式の体重計が購入可能となり、予定していた経費が次年度に繰り越せるようになった。備品が早く納品できたことにより、当初の計画以上に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究対象者を長期的にデータ計測するために、研究フィールドおよび研究協力者の調整を行っている。
現時点では、順調に研究が進んでいるため、引き続き研究協力者との調整を進めていく。
なお、データ計測と同時に横断研究のデータ解析を実施しており、すでに多くの学会発表および論文投稿が可能となり、2023年度はさらに多くの研究成果が得られる予定である。

Causes of Carryover

次年度の使用額が生じているものはすべて端数であり、順調に費用を使っている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Changes in physical function in older females over a 5?year period2022

    • Author(s)
      Yakabi Akihiro、Watanabe Miyoko、Ishizaka Masahiro、Itokazu Masafumi、Kubo Akira
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 34 Pages: 620~624

    • DOI

      10.1589/jpts.34.620

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sarcopenia is not associated with inspiratory muscle strength but with expiratory muscle strength among older adults requiring long-term care/support2022

    • Author(s)
      Sawaya Yohei、Shiba Takahiro、Ishizaka Masahiro、Hirose Tamaki、Sato Ryo、Kubo Akira、Urano Tomohiko
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 10 Pages: e12958~e12958

    • DOI

      10.7717/peerj.12958

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 要介護高齢者における 筋量低下者の割合2022

    • Author(s)
      石坂正大
    • Organizer
      第26回栃木県理学療法士会学術大会
  • [Presentation] 特別養護老人ホーム入所者における骨格筋指数と日常生活動作自立度の関係2022

    • Author(s)
      塚原 翔、沼口 峻也、石坂 正大、久保 晃、新井 祥子、及川 理絵、石橋 隆道
    • Organizer
      第126 回 理学療法科学学会
  • [Presentation] 特別養護老人ホーム入所者における日常生活自立度と筋量の関係2022

    • Author(s)
      塚原 翔、沼口 峻也、石坂 正大、久保 晃
    • Organizer
      第26回栃木県理学療法士会学術大会
  • [Presentation] 特養入所中の高齢から超高齢女性におけるPhase angleの加齢変化2022

    • Author(s)
      久保晃、石坂正大、塚原翔、沼口峻也
    • Organizer
      第26回栃木県理学療法士会学術大会
  • [Presentation] 下腿周径評価は頚部周径評価より有益である-特別養護老人ホーム入所者での検討-2022

    • Author(s)
      久保晃、石坂正大、塚原翔、沼口峻也
    • Organizer
      第26回栃木県理学療法士会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi